改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
営団500形がMRPを車両間で引き通してないの、自動空気ブレーキでなくなったので先頭車からBPを込める機会がほとんどない・全電動車(全車CP搭載)なので他車への供給を考えなくてよい、あたりが要因?車両間のCP同期も考えなくてよくなったので、同期信号線不要・厳密な調圧機の調整不要なのも利点か。
BPから込められるARを供給空気源として使うがゆえの不確定性は否めないけど
日立式電磁直通ブレーキのあれこれを見てると、電磁速動ブレーキって案外スマートなのではという気がしてくる
花火が上がってる
酔っ払いが歩くと35分はかかる
とぼとぼと帰宅
今日人類が初めて木星に着いたよついたー
最寄駅着
なぜ
ねこのかわいさにおもいをよせている
無事終バスを逃したのであった
素人の戯言 もっと見る
鉄道の信号システムって、線路配置が先に決まってから連動条件を後付けで設計するんだろうか。連動条件を決めておいて、それに線路配置を拘束するのが考慮漏れを出しにくい気もする
これかhttps://www.nidec-instruments.com/og/jp/
Nidec??https://youtu.be/wrqVxUW--AE?si=aZ35y5DvGfzmqSha
因果関係が逆かも
肌寒さと金木犀の香りがトリガーになってる
気が落ちている
これを見てクラリネットは音域によって音色が大きく変わることを知ったhttps://youtu.be/8IjSMrkOltw?si=hXX3cOSs4KpHh-hs
尾上の松↔️藤の牛島
力行1ノッチで引っ張るとこうなる?https://x.com/JpSagarail/status/1975818046460862513
思考の /dev/null