新しいものを表示

不思議なのは、多段式中継弁(資料ではCP圧力制御弁)は8000系ATCで使用実績があると記載されていたこと。
ATCでは常用最大Bしか必要なさそうだけど、他の車両との部品共通化なんだろうか。
あるいはブレーキパターンに合わせて出力する制動力を可変できるようにしてるとか、TASC対応も視野に入れてるとかか?

スレッドを表示

気になってたこれも見られた。
BP圧読換装置+多段式中継弁の出力を被牽引車の電磁直通制御器に割り込ませて、電磁直通ブレーキとして働かせるという構成で、2/3圧力式の制御弁は出てこなかった。
mstdn.nere9.help/@konawasa_b/1

スレッドを表示

ビューゲルのなびき方向をセットするワイヤー(前ポスト2枚目にちらっと写ってる)がやたら華奢なのも気になった

スレッドを表示

デハ200のブレーキ弁に電気接点がついてるのは何故と思ったら、電空連動式なのか

スレッドを表示

せっかく1日休みにしたので、血を抜かれX線を浴びたというのにここへ行ってきた。

栃木の山の方、日によっては寒いのではと思ったけど、日光のここ数日の最低22℃だそうで。
jma.go.jp/bosai/amedas/#amdno=

あと、カルテ用モノレールの痕跡があった。

スレッドを表示

そもそも機能がないのか、無効にしてるだけなのかはよくわからない。

スレッドを表示

ブレーキハンドルを扱ってる時は回生ブレーキが動作していないように見える...
youtu.be/JWIkKn2BQwI?si=vVpKzr

スレッドを表示

函館市電のこれ、マスコンに電制ノッチがあるのに今気づいた

検証可能性とか、誰かがまともなプログラムに書き直してくれる事を期待して成果物をオープンソースにしてるけど、一向にその気配は現れず

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null