改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
機器類が綺麗に残ってるのが大変よいと思いました。単位スイッチ式制御装置とかも見られるといいんですが。
ATSの突き当たりコック、レールスレスレに付いてるのね。
トムリンソン連結器って、真ん中のフックが引っかかるだけで繋がるのか?解放用のエアシリンダーっぽいものがついてるのは、フックの位置を規制するバネの力が強くて手動解放が大変だからとか?
ついでに 流星号 も見てきた。若干塗装がくたびれてる以外は状態も悪くないと思った。
割と近くだったので行ってきた。実際に見ると思ったより小さくて、パーツの細密さに驚かされた。
いろんな方向から無限に観察したかったけど、それなりに賑わってたので自重しました。
「乗り換えを待って発車しますので」的なことを言えない悲しさ
「足元にご注意の上、スムーズな乗り換えにご協力ください」って、走れということ?
大胆なコラージュ(のはず)https://x.com/kantokuflash/status/1910517940463751345
入信のなる木
日本跨座式は多摩都市モノレール(馬面)のイメージが強すぎるので
万国博モノレール、日本跨座式と思えないくらいかっこいいhttps://x.com/st_model8/status/1910453815486406977
そうでもなくなってきたのはごく最近のような。
自己完結できる趣味しかやってない気がしてきた。
JR->長電、切符を買うのと改札でもたつくと危ないかも。
ラーメン食って帰宅したら疲れがどっと来た
ベルリンUバーンのこれは例外だけど、これはこれで。https://de.wikipedia.org/wiki/BVG-Baureihe_G
共産圏の電車、比較的手の込んだ造形が多くて、103系みたいな純然たる箱みたいなのは割と少ないイメージがある。
ビール、しみる
なんか疲れた
ストリートビューで見ると橋桁がよくわかると思ったら、普賢堂がなくなってる?https://maps.app.goo.gl/LjCddiWgnG9d4tH47
思考の /dev/null