時々ツイッターを「インターアーバン」で検索しているんですが、こんな興味深いツイートを見つけました。論うつもりはないのでスクショで失礼しますが、日本における「インターアーバン」の語の解釈がどう移ろってきているのか、いろいろ示唆されるコメントだと思います。
もともとのアメリカでのインターアーバンの歴史に徴ずれば、インターアーバンとは電車で旅客中心の運転を行い、都市部では併用軌道・郊外では専用軌道で走る鉄道を指します。路面電車が郊外に延びていって隣町とくっついた、その程度でインターアーバンです。大きな都市である必要はないのです。