新しいものを表示

ホリデーシーズンって春節のことかと思ったら、去年の12月発行の広告だった。

今日の八王子、最低気温-4.9度なんですが

かっこよすぎる。
シリアル通信でプログラムロードできるの珍しいのでは。
youtu.be/93PHxVpPLxA?si=j1YQ0v

生活圏の都合か、「京王帝都電鉄」はそうでもない。

スレッドを表示

:trta: 「帝都高速度交通営団」の文字列を見ると未だに特別な感情が湧き上がる :trta:

阪神ジェットカーが営業運転開始してから普通車がジェットカーに統一されるまでの間、どんな運用をしてたのか気になってる。
小型車が多数いた頃は加速度を抑えてたりしたんだろうか?

高加減速車が少数派の時点だと、所要時間の短縮による運用数の抑制とかはあんまり効果がなさそうな気がする。

レンジでゆたぽん大変よいのだけれど、うっかり外袋を破りそうなのと、そのうち加熱時間を盛大に間違えそうで怖い。

頻繁に起動・停止を繰り返すあたり、クレーンと電気鉄道って方向性は近いのか。

スレッドを表示

次の号で、用語だけとはいえ複巻電動機の制御方式として「界磁チョッパ」が出てくるのがとても気になる。
cranenet.or.jp/tisiki/pdf/dend

スレッドを表示

クレーン協会誌のこの記事、まだ流し読みした程度だけど、整流作用とか電機子反作用とかにしっかり触れているのがいいと思った。
cranenet.or.jp/tisiki/pdf/dend

覚えている記述
(1)E851導入当初、重量列車を空制だけで降坂させるノウハウが十分でなく、電気機関車のブレーキ負荷が大きくなり過ぎてタイヤが過熱〜冷却を繰り返した結果、想定以上の頻度で車輪削正が必要になって削り代をあっという間に使い果たした。
(2)E31は起動ノッチの抵抗値が少し低いのか、発進が飛び出し気味で神経を使った。のちに起動時に数秒間だけ抵抗を挿入する改造がされたが、それでも十分ではなかった。
などなど...

スレッドを表示

西武鉄道の電車・機関車運転士だったと思しき人のBlogがかなり面白かったのだけど、ブックマークが行方不明で今アクセスできるのかも分からない...

一日中ヌクヌク寝ていたい、という意志が敢然と湧き上がって来ている

はっぴいえんど、何度聞いてもよい。

粉山葵 さんがブースト

さっさとヨコハマ買い出し紀行の時代になって、静かに暮らしたいと思っている。

平日の新白河発、小川町発の本数はどっちも14本。
貨物がある分東北本線はまだマシのような気がする。

スレッドを表示

新白河〜黒磯間、八高北線の小川町〜高崎間といい勝負なのか...

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null