改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
いつ行ったのかと思ったら2019年だった。
50km程乗った感じだと、ノイズが減って鼓動感が増えた気がする。(バランサーギヤはちゃんとポンチマーク合わせたはず...)あと、クラッチが滑ってるような。
豊橋は遠いです。
都電から吊り掛け車がいなくなったのが大きい。
深刻な吊りかけ電車欠乏症。
出る杭は打たれるの、インターネットのほうが激しいのでは
その昔、ダイエーがソ連製一眼レフ(MEPROZENIT-E)を売っていたという話を思い出した。
Yahoo!オークション - バイス 万力・旧ソ連製 角胴型スイベルバイス 12...https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1149060526 たまに出てきますよ。
「ソ連 工作機械」で検索しても、東芝ココム違反事件ばかり出てくる...
made in ussrの万力の写真が出てきた(通ってた学校にあった)。彼の国の工具、割と流通してたんだろうか?
bridgy fed、最近だいぶ反映が遅いor取りこぼしが増えてる気がする。
非常に私的なこと もっと見る
今日は飼い猫の月命日です(7回目)
ロング・クロスの千鳥配置は割とある気がする
before / after(テンショナーが張り切る前なので、実際はもう少し隙間が縮まるはず)
作業完了し、エンジン始動できました。(タペットクリアランス調整のとき、圧縮上死点を間違えて盛大なタペットノイズを撒き散らしたのは秘密)
ICカード(と言うには少し大きいけど)を運転台の端末に差し込むと時刻表がディスプレイに表示されるとか、どこのJRですかという...
信号・分岐制御用通信システムとか、運転士用デジタル時刻表とか、周辺設備も子細に記述されてるのが良かった。https://web.archive.org/web/20160928075131/http://homepage3.nifty.com/gardenRR/trk-5/fl-3/room2-pswitch/ps-01.htmhttps://web.archive.org/web/20160928173121/http://homepage3.nifty.com/gardenRR/trk-5/fl-6/fl6-110.htm
大名鉄道ガリバー線のwebサイトが見られなくなったのは大きな損失だと思う。(Internet Archiveに保管されているとはいえ)
小ぢんまりとしているけど、日本のだとこういうのもよい。https://youtu.be/7XmkdqgwUA8?si=i7QrKoYzEIUl97Q-
全体のプランはこんな感じらしい。https://www.nvmr.org/virtual-tour/
思考の /dev/null