改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
やりたい
大元のことを話せば、そもそも電車のノッチ曲線やRMS電流や主電動機特性曲線、日本国内に導入されなかったものも含む空気ブレーキの歴史や各動作弁の挙動特性、車両用主制御器の動作特性をほじくり返しているのって、BVEで「ぼくがおもうさいきょうのでんきてつどう」な架空鉄道を作れるのか?というところが出発点なので…だって架線電圧600Vの吊掛電車で国鉄相手に限界一杯ですっ飛ばして、情けないくらい動作ラグのある自動空気ブレーキで停目の滅茶苦茶手前から、込め不足を勘案しつつ1段制動2段弛めで止めるって、やりたくないですか?やりたくないですか、そうですか…
何度聴いてもすごい再現度。実物はもっとトゲトゲしいけど。https://youtu.be/N_B0yCtx25s?si=igMyyi3Q3JoWhlYh
純A制御弁13両編成。どんな運転特性なんだろう。https://x.com/mine7598/status/1790218721409286500
気合い入らないの、太陽フレアのせいだな(とばっちり)
区部<->市部とはいえ。
これでも始終点が都内なのが恐ろしい。
片道100分、乗り換え3回もだいぶどうかしているのだけど。
職場の方へ引っ越しを目論んでたけど、この調子だと延期した方がいいか・・・。
環境の変化に大変弱いことが分かりつつある。
乗車路線が混みまくっているのもよくない。
資格講習で普段の勤務先と全然別のところに今週中通うのに、初日から妙に寒くて精神衛生が大変よくない。
明日分の予報も真っ赤。地磁気擾乱は落ち着いてる?
bsky.social登録しました。@konawasab.bsky.social
大人しくアカウントを作るか
MastodonからBlueskyをフォローできるようにならんかな
https://www.kakioka-jma.go.jp/knowledge/glossary.html
だんだん真っ赤になってきている。「地磁気K指数(柿岡)」も(別の意味で)気になるが、柿岡のKではない模様。
持ち堪えられなかった?https://overland-northtown9891.blogspot.com/2012/10/blog-post_11.html
そう遠くないところに「横浜」があるのも味わい深い。
思考の /dev/null