メモ:鉄道車両の3圧力式制御弁の圧力特性及び動作解析の研究
KU1, E, KE1d制御弁の諸特性を試験台で測定している。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2301563/1/2
ミロからつくるせんべいがうまい https://dailyportalz.jp/kiji/111031149333
練るせんべい
軽油、それ自体は引火点がガソリンに比べて高く、着火点は250℃とガソリンの300℃に比べてやや低いが常用温度帯ではないので、ガソリンに比べて安全な燃料だ…とは言われるのだが
一方でこの程度の着火点だと排気温度如何によっては十分に着火するので、比較的に寿命の長いディーゼル車だと燃料配管からの漏れが排気管などに落ちて発火する事故がたまにあり…
20年以上を経た古いバスやトラックの火災事故はこれが原因のことが稀ながらあるそうですし、鉄道でも昭和47年に日田彦山線で気動車2両が全焼している。鉄道分野に関していうと、ディーゼル車両100年近い歴史の中では数件という頻度ではあるので、高頻度とは決していえないのではあろうが…
@AncientCapital 3-4秒の時素リレーでSAP圧の検出を遅延させてるそうです。
クモヤ143の製造期間が1977-80年で、山手線・京浜東北線のATC化が1981年だそうなので、非HSC車は関係線区からあらかじめ一掃ということじゃないかと...
総武地下線・常磐緩行線の扱いが微妙ですが、牽引車の必要性が高くなさそうな気はします。
@AncientCapital ぜかまし文庫で確認しましたら、千代田線直通103系だと、常用B指令に対してSAP圧が十分立ち上がらかった場合に非常Bがかかる設計だそうです。
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social