新しいものを表示

NDLである文献を見ていて何か違和感があると思ったら、「磁」が石+並になってた。
碰に似てるけど少し違う。

この写真がその場所という保証はないのだけど。

スレッドを表示
粉山葵 さんがブースト

土曜の予想最高気温が30℃で月曜の予想最低気温が一桁。
自律神経が死ぬ。

@AncientCapital 全然理解していないので恐縮ですが、日立評論のこちらの論文(p. 64)に発電制動開始時の電圧立ち上がり時間の解析解が乗っていました。
hitachihyoron.com/jp/pdf/1960/

導出は電気学会のこちらの論文で触れられていると思ってますが、こっちも全然理解してません...
電動機の自己インダクタンスを式で表すのが困難なため、実験的に求めた値に基づいて計算しているようです。
jstage.jst.go.jp/article/ieejj

MT55の電制立ち上がりが遅いのは、定格回転数を低く設定しているのが要因かなと妄想してます。

電機子チョッパの悲しいところ: 力行・回生の転換に時間がかかる
地下鉄線内で低速運転する東武9000系、あまりにも転換器が頻繁に動作するので不安になる。

スムーズに力行・回生制動を遷移できる界磁チョッパの本領を発揮できる区間だと思った。
逆に発電制動車だと苦しそう。

スレッドを表示

西武新宿線各駅停車の都区内区間、惰行してる暇がないんじゃないかという位忙しない運転で楽しい。
見方によっては阪神ジェットカーといい勝負なのではと思った。

「ニンジャスレイヤー翻訳チームも、頭のおかしい人か、UNIX生命体だと思われていた時期があります。人々の警戒を解いてください。」みたいなことか
diehardtales.com/n/ned0f7d78aa

雨でダストが飛び散りにくくなってるだけか

スレッドを表示

ブレーキシューの匂いが大したことなかったのは、雨で車輪の冷却が進んでたからか?

スレッドを表示

この前日工大に行った時、久々に野田線に乗ったら8000系がまだゴロゴロいて、東上線民としては少々不気味ですらあった。

段ボール、茶紙、雑誌、新聞紙を分けるのはともかく、回収日さえ分かれているのは実際面倒。

スレッドを表示

現住所、古紙類の分別はかなり厳しいのに、缶・瓶・ペットボトル・ビデオテープはまとめて出してよいのが腑に落ちない。

粉山葵 さんがブースト

It was part of a FELA injury investigation by this investigator regarding neck and back disorder claims of crew members. だから、乗務が元で頸部・背部障害を負ったという主張に対する調査の一環として、衝動の実態を確認したということか?

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null