新しいものを表示
粉山葵 さんがブースト

Air-Lineという名称の鉄道、インターアーバン分野ではChocago・New York Electric Air Line RRがあったよなぁ…と思ったのだが、英語版wikiでは纏められるくらいに存在していたらしい。自身の無知を知る次第

https://en.wikipedia.org/wiki/Air-line_railroad

このwikiによれば、航空路線が登場した際には証券市場で間違われるという事態も発生していたということなので、混乱を生じたと言えるように思う…のだが、有体に言ってリスト化される程度に普及した用法が、情報が生命となる証券市場で理解されていないなかった?という疑問はある。20世紀前半の情報化社会というのはそういうものなのか…

考えてみれば、日本語の「高速電車」「高速鉄道」なる単語も、新幹線などが出現した後は一般的には「(路面軌道系交通機関に対する)高速」という概念まで理解されておらず、同様な状況なのだろう…とは思う。あまり一般に言われることがそもそも少ないから取り上げられることが少ないのだろうけど…

なぜ人々(要出典)は自動空気ブレーキに惹きつけられるのか。

休みの日に行くあてがない時、真理がわれらを自由にする図書館がまず思い浮かぶあたり、いろいろよろしくないと思う。

今年も残り2週間を切っていると思うと尚更やる気が出ない。

月曜日にしてすでにやる気を失っている。

何も考えずにつりかけ電車に揺られていたい。

@AncientCapital 手元の本には、オイルダンパーが実用化される以前は、重ね板ばねの間に働く摩擦力を減衰作用に用いていた、というようなことが書かれてました。

リンク先の画像、左右で台車形式が異なるように見えるのは気のせいでしょうか。右側はイコライザー台車に見えます。

ペダル操作の超多段抵抗制御ってどんなものなのか。

スレッドを表示

それはそうとPCCカーorタトラカーは運転してみたい。

youtubeからおすすめされたサンクトペテルブルク市電の「ドストエフスキー」。正直かっこいい。
しかし彼の地ではyoutubeは別に制限されてないのか?
youtube.com/watch?v=YR9qYR3Wgf

どうせ明日しか着ないしそのままにするか。

久しく着てないスーツを引っ張り出したらシワが。

持った感じは割としっかりしているし、切り替え時に撓む感じもないが、樹脂ゆえ耐久性がどの程度かは不明。

スレッドを表示

ちょっと持ち手が細かった気もするが、一応切り替えできた。

出力はDMM.make。
素材は50%セールだった試作プロレジンで、約2000円也。
注文が集中していたらしく、届くまでに10日かかったのが何とも。

スレッドを表示

帰りに乗った電車、大手とは思えないモケットのすり切れっぷりだった。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null