新しいものを表示

「思考の/dev/null」、至言と思う

乱数放送のオープニングに"Magnetic fields"をセレクトするの、すごい好き
youtu.be/QJeSmEGpkfM?si=Yi9mik

近鉄のビスタカー↔️ビスタコーチみたいな、別モードの交通機関で同じモチーフを採ってるのが好き。

妄言 

正義の下に暴力的な言動を働くの、さぞ気持ちいいんだろうなと思うと同時に、暴力のためには大義が必要なあたりに倫理観を感じる

大宮鉄道博物館の101系、シートの奥行きがえらい狭かった思い出。
あれが高度経済成長期の詰め込み仕様なのかと。

@AncientCapital ちゃんと理解していないのですが、複巻機だと分巻界磁分だけ直巻界磁のインダクタンスが小さくなるので、架線電圧の急変に対して電機子回路の電流が変動しやすいとか読んだ覚えがあり、複巻機である以上はある程度避けられない問題のように感じてます。
そうなると整流子枚数を増やして片間電圧を極力下げるのが最も確実なのかなと。

7時だってのに外が暗いと思ったら雨だった

メルボルン市電のモーターブラシ部の様子だそう。
吊りかけ駆動だと低速でも電機子揺さぶられるんだなと。
youtu.be/0Am7BXcRvd0?si=V5Ecm6

@AncientCapital 上手く行かないのを承知の上でテスト的に作ったのかと思いきや、案外まとまった数製造されているのも何とも…。
同じMGによる分巻励磁でも京阪のは安定してそうな辺り、電子制御の強さを感じます(10年近くあとの物と比べるなというのはごもっとも)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null