新しいものを表示
粉山葵 さんがブースト

外扇、内扇と言われますが、要は密閉された箱の中をぶん回されるファン(内扇)はいずれも付いていて、その密閉された箱が空冷なので内扇だけなのか、箱自体もファン通風で冷やす(外扇)なのか…という違いでしかなくて…

エンジンというか内燃機関がシリンダという熱源からフィンなり冷却水なりで直接に熱エネルギーを奪ってから、その奪った熱を空冷するというのに比べると、電動機はまず内側をファン(内扇)で空冷して熱エネルギーを奪い、その奪った熱を熱交換機で更にファンを回して空冷するか、走行風で冷やすかという構造なので、最初ちょっと分かりにくいのは確かかもしれない…と記事読んでて思いました。

外扇とは言うものの、部品としては内扇と外扇は一体であって、その表裏にそれぞれ適当なフィン形状を作られているという話ではあるので、外扇型、内扇型という呼び方は個人的には違和感が残る言い方ではあり…(東芝が内扇しかない方式を"密閉型"と呼ぶのはそういうことなのでしょう)

ちなみに全く余談ですが、電車用電動機というのは1890年頃に開放型のもので始まったものの、19世紀終盤にGEとWHが実用的なものを開発してから1912年頃までは全閉型の時代がありました。整流子電動機時代なので、ブラシの耐摩耗性向上もこの構造の実現に一役買ったとの由

これは、当時のこととてパッキン性能が前近代的なことから水の侵入防止を図るためにそうなっておったのですが、この頃からフィルタを介して電動機内部をファンで通風することで熱容量を上げるという設計が実用になったため、開放型に戻ったものであって、理由が通風騒音の防止ではあるものの、近年の密閉型電動機はおよそ120年前に先祖返りしているという見方もできます。

ちなみに産機屋として使うのはだいたい開放型で、特に騒音がどうたらこうたらと文句を言われる時に初めて密閉型(全閉型)だとか、密閉外扇型とかを探すという具合になります。
https://www.nitto-denko.co.jp/service.html

以上の話、「高速度電動機と駆動装置」に古い時代の部分は記載があったり

貼ったリンク自体は問題なくて、
下側のプレビュー的なものをクリックすると変なところ(トップページ?)に飛ばされるのか

スレッドを表示

誘導モーターはいいとして、整流子モーターでも密閉型って成り立つのかというのは気になる

スレッドを表示

外扇モーター、内扇モーターという言葉は方方で聞くのに、一つの模式図も出てこないのはどういうことか...

空腹でイラついている時はこの台詞で立ち止まっている

スレッドを表示

俺は腹が減っているだけなんだ

PDFビューワで開いたら問題なしでした。
Safariの問題か...

スレッドを表示

著者の顔写真が白黒反転してるのは一体...

スレッドを表示

ATACS、駅構内の連動制御も車上の位置検出ベースになってるのか。構内は軌道回路ベースと思い込んでた。
jreast.co.jp/development/tech/

misskey.ioのポスト、まだ来てないっぽい

そういう扱いが標準だとすると、ランカーブもそれを見越して作ってあるんだろうか。

スレッドを表示

以前、阪神電車は力行時に1段ずつ徐々にノッチアップすると教わったけど、中間ノッチでは低加速設定だとすると、普段のジェットカーは定格速度以下でも最大加速度を出してない範囲がある、ということ?

これを見てて思い出した。
x.com/2sPxg9HOxDmWRv5/status/1

GrokにXはバトル系snsなのか?と尋ねたら肯定的な応答を得た。

BT) このレベルまでやる気が落ちている

粉山葵 さんがブースト

何も考えずに温泉に浸かっていたいけど、自力で行こうとすると道中気が散るので、バスか何かで家の前まで迎えにきて欲しい。

電機子チョッパ車はさんざん乗った。
Y線ユーザーだったので何なら今でも乗れる。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null