@AncientCapital 全容を掴めていないのでアレですが、リンク先の「PCC形電車の普及」節を読む限り、定格100HP、最大安全速度6500rpmの電動機は試作車向けのように思いました。(この節ではGE-1247しか触れられていないが、4-1表のWH-1452-Aもこのプロジェクト用?)
電車用電動機で強制通風というのもいろいろ攻めている気がしました。
@AncientCapital 電気学会刊「電気鉄道ハンドブック」によると、確かに阪神Jet Carの最大許容回転数は6000rpmと抜きん出ていますね。
一方、こちらのウェブページの表7-13にあるW社1447-A型仕様では、最大安全速度4420rpmとのことです。
7-6表によれば、PCC Car向け電動機(WH-1432, GE-1198)では最大安全速度5000rpmとなっているので、阪神電車はこちらを目標にしていたのかも分かりませんね。
(このサイト、いつもながら著作権的に大丈夫なのか不安・・・)
http://ktymtskz.my.coocan.jp/matuda/m7.htm
@AncientCapital
「電空接触器」のくだりは気づいていませんでした。ありがとうございます。
あまり「単位スイッチ」という単語にこだわらない方がよさそうですね。
@AncientCapital 考え直してみれば「そのもの」ですね。
気になっているのは、遮断器には「単位スイッチ」という語を使っているのに、主制御器は「電磁接触器」と使い分けているところです。
電流遮断能力で区別しているのか・・・。
@AncientCapital なるほど、自分も勉強します。
個人的には入力データの形式をどちらか一方に統一して、一種類の計算ルーチンで全部済ませられるようにするのが好みではあります。計算の目的次第ですが・・・。
@AncientCapital ノッチ曲線、限流値、起動加速度があれば、電流-トルクの関係が部分的に求められて、特性曲線を再構築できないかと妄想してますが、探索する気力が・・・
@kotonoha_s あの駅、自分も夕飯の調達に難儀しました。
@kotonoha_s 去年、多分同じ列車で同じもの飲んでました。(まだ空きカップが手元に・・・)
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social