新しいものを表示

行き帰りの東急各線が、何かの間違いみたいに混雑していたのが遺憾であった。

意外な収穫というのは、この本から得られるとは思わなかったというニュアンスでして。

スレッドを表示

しかし、80年代の鉄道趣味誌の記事はカラー印刷で、折り込みページまでそのまま再録されていたが、このために刷ったんだろうか。
ひょっとして出版された各冊子を分解して必要なページだけ綴じ直してる?
公共図書館にほとんど納本されていないのも、このあたりの事情が絡んでるのかと邪推してしまう。

スレッドを表示

「東京急行電鉄5000形の技術」を閲覧してきた。(宮田道一氏寄贈であった)
事前にいただていた情報通り、内容は関係者の回想と他雑誌記事の再録で、目新しい情報(特にブレーキ関係の技術記事)は見つからず・・・。

ただ、実務に関わっていた人の回想は割と迫力があった。
ブレーキ周りの不具合だと、ゴム製膜板・逆止弁の破損や動作不良にかなり苦しめられていたそう。

あと、地方私鉄への譲渡が進んだ頃の鉄道ファン誌の再録によれば、
 長野電鉄: ブレーキ制御弁をC制御弁から三菱製M-60形に変更し、長電の標準と合わせた
 福島交通: C制御弁をA制御弁に変更したほか、電磁吸排弁を新設
と、いくつかの会社では譲渡時にブレーキ周りが改造されているとのこと。
M60制御弁が三菱製というのは意外な収穫であった。

日比谷線のドア故障、プラグドアなら起こりにくいのか?

@AncientCapital ロンドンの方が早かったのですね。いい加減なことを言ってしまい恐縮です。

車内空間を確保するためだとは思いますが、相当な低床構造になっているのも気になっているところです。
commons.wikimedia.org/wiki/Fil

@AncientCapital 初の電化地下鉄がブダペストなのも見過ごせないと思います。

誤: 京阪60型
正: 京阪50型

びわこ号で本線全開走行も面白そうですが。

スレッドを表示

シミュレーションに落としこむ過程で、その機構を順を追って理解してみたいという欲もある。

スレッドを表示

シミュレータで運転してみたい車両

・京阪60型、80型
・札幌市電ディーゼルカー
・札幌市営地下鉄1000系
・国鉄クモヤ790-1, -11
・大井川鉄道井川線DD20, ED90
・都営12-000形1次車
・リスボントラム二軸車

メカニズムや運転特性に特徴がある車両で、年代的に逆立ちしても体験し得なかったものがメインターゲットなんだが、並べてみると異常さが・・・。

粉山葵 さんがブースト

なんか、原付を買った頃の全能感を思い出した。

スレッドを表示

モペッドのキャッチコピーに「空が三倍広くなる」をつけるセンスがとてもよい。
youtu.be/mKX3ZGoIDAQ?si=8GItZO

公社住宅の募集ページを見てると、時々1950年代築の物件を募集していてたまげる。

公団住宅のパーツを年代ごとに用意して、団地をデザインするゲーム誰か作ってないのかな。(ゲームとして成立するかは不明)

同じエンジンでフルシチョフカ/プラッテンバウも作れるとか。

@AncientCapital おっしゃる通り、とりあえず同じ記号をつけておけという気がしてきました。
こうなってくると公式資料もあてにならず、内部記録か実務に当たっていた方の証言に頼るほかなさそうですが、調査のハードルの高さが・・・。

@AncientCapital メーカーの紹介記事ゆえ、信憑性はそれなりにあると思っていましたが、供給面から考えると確かに怪しいですね。この記事に出ている7両はM弁だとしても、その後の増備でどうなっているかはまた別なので。
新製するにしても、非常ブレーキ動作が怪しいM弁をわざわざ作るのか?という話にもなって来そうですし。

まさかM60制御弁を使っているからAMM/ACM表記なんて事は…。

ろくに片付けずにとっ散らかしていくスタイル。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null