結構スパイシーな事故が20年前に近所で起きてたらしい。まったく記憶にないのだが。
http://wadai-kisho-tetsudo.la.coocan.jp/tetsudou/tetsudo_jiko/2003/20030409_2.htm
これが「乗降視認性向上板」か。右のホームはともかく、左側のは最後部から直接目視できないことを考えると、ITV越しに見ることを前提にデザインしてあるのか?
https://twitter.com/64005000YY/status/1728626291048632341
@AncientCapital 怪我など大丈夫でしょうか。こうも続くと他人事と思えず・・・。
@AncientCapital 実を言うと、この本の存在自体その方のツイートで知りまして。
できればお願いできますでしょうか。
何から何までお願いしてしまい恐縮です。
『鉄道車両新指導書 ブレーキ編』にM60制御弁の説明がある?
(下記リンク、商品画像6枚目)https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1113701147
問題はどこで読めるかだが・・・。
少なくともNDLには収蔵されていない。
@AncientCapital サンプルと目次の構成から、https://roehre.web.fc2.com の方の著作と踏んで購入を決断しました。
@AncientCapital その3つのイメージが強いですね。
「生物屋」も少し頻度が下がる気がします。
@AncientCapital 理学系は割と言うイメージです。(自分の周りだけかも)
Tsutsuji Trackcomputer v.1.7.4をリリースしました。
https://github.com/konawasabi/tsutsuji-trackcomputer/releases/tag/ver1.7.4
Ver. 1.7.3で追加した処理のバグフィックス版になります。
階段緩めを一切しないあたり、ブレーキは貨車の頃から変更していないんだろうか。
種車(トキ25000)のそれは製造時期によってKC or ARSDらしいが・・・。
https://youtu.be/7pAbzm7JU6Y?si=Ym9CAKPyHjlBjcX_
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social