1500V主回路の配線ってこんなのでもいいのか・・・
https://x.com/onlyyou_express/status/1717302069508686312?s=20
マウス主義を排除せよ。 計算機は寡黙な奴隷であるべきだ。
https://ankokudan.org/d/dl/pdf/pdf-igor.pdf
"Waterloo Central Railway Budd RDC 6006 D22-AR Air Brake Valve overhaul Part 1"
https://www.youtube.com/watch?v=X55MyAMlXrA
気づいたらD-22制御弁のオーバーホール動画とか投稿されてるのだが…
見つけたのでとりあえずメモ。
「電車用ギヤカップリングについて」、日立評論 42, p.886 (1960-8) https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1960/08/1960_08_10.pdf
「大偏心ギヤカップリングの基礎性能」、日立評論 45, p.59 (1963-5)
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1963/05/1963_05_10.pdf
@AncientCapital アメリカ運輸省の "Passenger train equipment review report - Vol. 2" なる資料に行き着いたのですが、p. 1-22に「”カルダン”シャフトとは、両端にフレキシブルカップリングを持ち、一定の範囲での入出力軸間のミスアラインメントに対して等速度伝達を実現するシャフトを指す」的な一文がありました。
https://railroads.dot.gov/elibrary/passenger-train-equipment-review-report-volume-2-propulsion-system-components-and-future
駆動機構の実例もいくつか紹介されていて、上記の条件を満たしていれば継手の種類によらず「カルダンシャフト」とのキャプションが付けられている印象でした。(設計者の意図ではなく、このレポートの著者の判断という可能性も否定できませんが)
なお、p. 1-24にWNドライブの解説があるのですが、WNカップリングは「カルダン」ではないという解釈のようです。
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social