昨日の旅程米原-(近江鉄道)-彦根城-(近江鉄道)-貴生川-(JR)-草津-(JR)-石山-(徒歩)-石山寺-(京阪)-坂本比叡山口-(徒歩)-比叡山坂本-(JR)-安曇川-(JR)-京都-(こだま)-東京
京阪82号車を見に行く途上へ色々盛り込んだら1日移動し通しになった。
SMEブレーキの非常弁に何を使っているのか確認したかったけど、床下を見回しても発見できず...まさか床上(車内)にある?
彦根駅は西武線の車庫みたいになってた
ブレーキハンドルが怪しいこいつにも乗れた。
石山寺坂本線も初乗車。随所に急曲線がある一方でストレートではしっかり飛ばすので乗ってて飽きない。
京阪600形の運転台にある「ノッチ」灯(戸閉灯の左下にある)の点灯条件が謎だった。最初は抵抗カム最終段で点灯と思ったけど、ノッチオフ時とか1ノッチ投入でも点灯してたので...。もしかして分巻界磁を制御できる条件で点灯?
https://youtu.be/LJ4BpNNVVFI?si=PmTc-oppuM4fl3sn
マスコン指令と抵抗カム位置が一致してれば点灯という気もしてきた。
思考の /dev/null
マスコン指令と抵抗カム位置が一致してれば点灯という気もしてきた。