@AncientCapital 密閉型だと外扇・内扇の役割がはっきり分かれているが、開放型だと区分が曖昧になる感じがしました。
ところで、営団100形の主電動機って密閉型なのでしょうか...
@[email protected] 昭和30年代のことを見る限り、開放型だと外扇も内扇も概念としてそもそも無くて、ファン(送風翅)とのみ書かれているようですね。
この電動機、左側にファンが回る空間はありますが、ファンそのものは外されているようです。電動機自体の左下には通気口のような形状の出っ張りが見られるので、当時の常識的な電動機の設計からしても開放型と思われますが
@AncientCapital ありがとうございます。開放型なら内扇・外扇の区別はあまり意味がないですね。混乱しており恐縮です。
ファン本体について、カットの仕方もあって判別しにくいですが、丸囲みの部分に現存すると思っていますが、どんなもんでしょうか。
@[email protected] あっこれファンの断面ですね…適当で恐縮です。図面だと仮想断面だから、斜め切りされたのだと違って見えますね
@AncientCapital 連投すみません。側面をよく見ると通気孔らしいものがありますね。
内扇オンリーということは言えそうですが。
https://ameblo.jp/indyaki12/image-12825759347-15354948660.html