新しいものを表示

硫化水素 嫌気性細菌とかでググると各市町村のページとかPDFがよく出てくるので、やっぱり生活に根ざした問題なのでしょうね。

太古の地球で酸素が増えたのは日照時間がある一定の閾値を超えてシアノバクテリアの活動が光合成優位になったから~みたいな話はコズミックフロントで見ました。

日中は用水路の藻が光合成で酸素を供給してるけど夜間は酸素を使っちゃうから嫌気性細菌の活動が優位になるとかそんなかんじかしら。

夜間温度が下がって嫌気性細菌が硫化水素を発生させるのかなーと思ったけど、昼夜の温度変化で用水路の溶存酸素量が変化したりするのだろうか。

硫化水素って腐卵臭がするらしいけど、一時期流行った自殺手段で洗剤を混ぜて硫化水素を発生させるやつも腐卵臭に包まれながら最後を迎えるのだろうか。なんかやだな。

用水路が夜になると臭いやつ、夜間は流量が減って硫化水素が発生しやすくなるからみたいだけど、なんか日中から夜間にかけての温度変化でバクテリアがうんたらかんたらみたいな理由もある気がしてならない。

753 さんがブースト

ジーという謎の低い音の正体がオケラ的な土の中の虫の声という知識を得た。電気設備的ななにかの立てる音だと思っていました。

カエル、今でも鳴くっちゃ鳴くけどカエルが鳴くのにちょうどいい季節が一瞬で過ぎ去っていった。今はセミが鳴いています。

近所に用水路があるのは大きな鳥が来たりして大変アドだけど、夏場の夜になるとメタンの臭いがすごいんですよね。

ω星団、暗い場所なら満月と同じ大きさで見えるクソデカ星団とのことで大変見たい。

海外旅行そんなにという感じだったけど、南半球でしか見られない星を見るには海外旅行するしかないのでそうかもとなってきた。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null