新しいものを表示

Duolingoはクソ、みたいなことを思えるようになったのはちょっと英語わかるようになってきた表れなのかもしれませんね。

設問が食べたなのに正答例がtiredなのもどうかと思うが…。

at は特定の限定された場所で in はおおまかにその辺みたいなことらしいので、この設問だとニューヨーク市内でいくつ食べたの~みたいなニュアンスっぽいので in らしい。

Duolingo、仕様の改悪もそうだけど設問自体がいい加減なこと増えた気がする。

これ、何が間違ってるのかわかんないにゃあ。

リングフィットアドベンチャー、サゲテプッシュが10000回になりました。

セレストロンのスカイマスターが出回らなくなって久しいけど、代わりにサイトロンがコメットスキャンって双眼鏡出してるんだ。

今時の子すごいしっかりしてるし周りに迷惑かけないようにって感覚全振りみたいな印象があって、孤独で浮いてて不良、みたいなのにシンパシーを感じること少なくなってるのかな。

星屑テレパスってOs-宇宙人っぽいなと思ったけど、改めてOs-宇宙人聴いてみるとかなり行動的で、孤独にも色々あるのだなと思った。

レッサーパンダ、レトロニムというやつですか?

ネコ、カワウソ、レッサーパンダ辺りのまるっこい感じ人類みんな好きだと思う。

レッサーパンダってめちゃめちゃかわいいのでは?

ニュースの内容はおつらいものだった。

BBCニュースでガザの現地のリポーターが英語を話してるのを聞いて、かなり訛りはあるけどすごく聞き取りやすくて、いわゆる通用する英語ってこんな感じでいいんだと勇気が出た。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null