星を見るのが好きです。
これで明日エレコムのイヤホン買ってみようかなーと思ってるのだからもう病気ですね。中華IEMじゃないイヤホン気になり始めているんだけど、低音ホンだとソニーJVCがいいのかな。エレコムも低音モデル出してるけどそんなにって感じらしい。
KZ DQ6が1600円ならまあ買うよね…。ZAS、コーヒー豆と立て続けになってるけど前々から買う予定だった機種なので仕方なし。必ずしも必要かと言われると難しいところですが。
またイヤホン買ってしまった。楽しみです。
SHANLING UA2なあとなった。
HD668Bもamazonでがくっと値下がりしてる。欲しいなーと思ってたやつだけどいざ買う機会が来るとうーんとなってしまう。
KZフジツボの方が硬い分低音出てる気はするけど、これは耳奥に突っ込んでたから鼓膜に近くてそう感じてたからかもしれない。final Eタイプも試してみたいけど私の金銭感覚だとお高いにゃんね。
私の耳だと耳奥に突っ込む用だとM、耳の入り口に蓋する用だとLサイズがいい感じっぽい。
amazonで120円で買えるからもういくつか買っとこと思ったけど、もうイヤホン買わないのでイヤピも買わなくていい。
ソニーのハイブリッドイヤーピースを買ってみたんだけど、今までKZ付属のフジツボイヤピを有難がってたのは何だったのかと思うくらい、フィット感がまるで違ってワロタ。全部これに換えた方がいいですね。
☁️
コーヒー豆かなり気に入りました。買ってよかったな。
コーヒー豆で聴くPeaky P-key、これはたしかに低音ホン、いいですね。
コーヒー豆、何か特別に良いというわけではないけど、音量上げても音が破綻しづらいからどんどん上げていけて、結果的に楽しく聴けるという感じ。ただ音漏れも相応にあるから、お外で使う時は気を付けなきゃいけませんね。
コーヒー豆、低音を鳴らすには音量上げる必要があるけど、音量上げても高音がキャンキャンしづらいのはえらい。確かなドンシャリイヤホンではあるんだけど、どこか丸さというか優しさを感じる不思議なチューニングになってる。
OS1 proはグラフェン振動板で硬質音っぽいので、たぶん耳が疲れちゃう気がする。ボーンとかブーンという低音は好きだけど、バスドラのキックが鼓膜を叩くようなコンコンした低音はあんまり好きじゃないのだ。
最近聴いた中だとKZ ZASの深く広がる低音が圧倒的過ぎて他が物足りなく感じるけど、それを除けばコーヒー豆も悪くない低音な気はする。でも僕はもっと狂ったような低音ホンが欲しいんや。
OS1 proも1880円に戻ったし買っちゃおうかなと思ってたけど、低音出る出る言われてたコーヒー豆でこのくらいならOS1 proもそんなでもないのかな。低価格1DDの限界なのかもしれません。
ボンボン鳴る低音を期待してただけにイヤピの件もあって拍子抜けの感じもあるけど、高音は刺さらずによく出るしボーカル綺麗だし、低音もしっかりしてるし、普通にいいですねという感想になる。CCZ coffee beanわりと万人向けの良いイヤホンだと思う。安いですしね。
イヤーピースがちょっとこだわってるやつとのことで期待してたのだけど、見た目に反してペラペラのフニャフニャイヤピでどのサイズも私の耳に合わなかったのは残念。
思考の /dev/null