新しいものを表示

スケベなソシャゲ、一日一回Facebookにスケベなスクリーンショットを投稿すると石がもらえるという仕組みだった。ユーザーのことなんだと思ってるんだ。

スケベなコンテンツを利用したいが為にFacebookアカウント作るの気が狂ってるけど、そういえばスゲべなソシャゲのデイリー報酬もらう為にFacebookアカウント作ってたなと思い出した。

Oculus QuestにFacebookアカウントがいらなくなったの、ようやくVR元年を迎えた感じがする。

ちゃんとしたDAC買うべきなんだけど、線が増えて面倒臭くなるのが嫌なのと、繋ぐと音がよくなる箱に数万円払うの臆してしまう気持ちもある。

amazonでしたキャンセル申請が無視されて発送されたのウケる。最近amazonで酷い目に遭うこと多い気がする。

このrealtekのドングルDAC繋ぐと低音の倍音がカットされるような音になるのが残念。音的にはパソコン直差しのConexant SmartAudio HDの方が好み。シーラスロジックのやつ買えば低音を損なわず広々サウンドになるのかなあ。試してみたい。

いつものUSBドングルDAC繋いだら空間が10mくらい広がってワロタ。低音がかなり絞られるけどライブハウスから小ホールに移動したみたいに音が広がるね。

あともうちょっと高音伸びてくれたら嬉しいけど、刺さらないギリギリを狙うとこのくらいに落ち着くのかなあとは思う。ZAXはえらかったんだねというのを再認識しました。

耳の中でイヤーピースが外れる度に音ががくっと痩せ細るので、ドライバーが死んだかと思って焦る。心臓に悪い。

かなり良いんだけどKZのイヤホン買った時のヤバいもの買っちゃった感はあんまり無いですね。聴きやすい音をしてます。あとふにゃふにゃイヤピはお話にならないのでいつものKZ付属フジツボを付けたらだいぶマシになったんだけど、ステムノズルが細軸なので気を付けないと耳の中で外れちゃうね。ハイブリイヤピが早く届いて欲しいです。

ZAS、ZAXとの比較でとにかく低音がボンボン出る割に中音域の分離感がいいのはえらいなと思う。高音はZAXの突き抜けるような爽やかさには結構劣る印象あって、地鳴りのような低音を除けば大人しめで真面目な中低音寄りドンシャリイヤホンだと感じた。

KZ ZAS、普通に良いカナル型のイヤホンって感じの音がする。ZAXは音の抜けが良すぎるのが少し好みから外れていたんだけど、ZASはまとまった印象ありますね。

AZLA MK2、値段見て私はお客さんじゃないなと思いました。こういうの使うとやっぱり段違いにいいなあと感じるのだろうか。

イヤーピースとケーブルはどう考えても価格設定おかしいでしょと思ってるので、出来る限りお安く済ませたいところ。

ソニーのハイブリイヤピを注文しておいたけど、今納入時期未定なんですよね。当面は手持ちの何か付けてやり過ごすつもりです。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null