新しいものを表示

The Smiths - This Charming Man (Official Music Video)
youtu.be/cJRP3LRcUFg
モリッシーたまらん

open.spotify.com/intl-ja/track
ザ・スミス、モリッシーが好きなのもそうだけどギターがめちゃめちゃ格好良いので好き。

ぼっち・ざ・ろっく!見て少なからずバンドやりてーって思ったし曲も好きでよく聴くけど、アニメーション無しで曲を聴いて演奏している絵が思い浮かぶかというとそれほどでもない気がする。

羊文学を聴いてバンドやりてーって思ったけど、他は曲を聴きながら楽器を演奏している絵を必ずしも思い浮かべるかというとそうではないことが多い。

YOASOBIやヨルシカの作る曲調を真似た音楽を作曲する風潮という意味ではなく、このバンドかっけーと思ってバンドキッズが楽器を始めたがるような音楽かという意味です。

スレッドを表示

YOASOBIやヨルシカが真似したくなるような曲作りしてるかというとそうではないと思うし、その辺はボカロ界隈の方が積極的な気がする。

未だにアコギの練習曲でスピッツが採用されるのも、真似しやすいから人気が出るという手法で、でもKPOPは一過性の爆発的な流行を生んではい次という感じですごい新陳代謝早くて音楽業界の構造自体にパワー系の企みがある。

KPOPで格好良いけど難しいダンスの中に必ず真似しやすい動きを入れるやつ、The Offspringがインタビューで言ってたけどバンドキッズがコピーしやすいように出来る限り簡単なコードで弾ける曲にするというのに通ずる精神だと思う。

ASDとか発達障害を揶揄する言葉は依然としてよく見かけるので、なんかサイコ、メンヘラ、電波のような属性が笑いのネタにならなくなった、しないようになったのかな。

メンヘラとか統失とか境界例って言葉Twitterでほとんど聞かなくなったの、観測範囲の問題ではあるけど別の何らかの流行に吸収された感じはする。

正直あの頃の電波ネタって林先生のQ&Aみたいに統合失調症とかの精神を患っている人を掘り起こしているものも結構多くて、どこまで笑うべきか、センシティブに扱うべきか怪しいところがあって、ぷりんてぃんもその類だと思っていました。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null