新しいものを表示

サーロという豚の脂身の塩漬けもいいなと思った。寒い国ではせっせと脂身を食べないとやっていけないらしい。

柿はその辺に吊るしておけばいい感じに干せるけど、生肉はそれなりに気を使うんだなあと思った。

手作りサラミの作り方について調べていた。

KiRaReのWe Remember、やりすぎなくらいコテコテの泣きメロなので好き。
open.spotify.com/intl-ja/track

ここ一年で馬鹿馬鹿しい改悪があって興ざめしたのでもう熱心にはやってないのですが、今は一日一個だけ続けている感じです。

箱根ガラスの森美術館さんこんな時間にpostして残業したのかな…。

753 さんがブースト

テレビ放映のお知らせ
日本テレビ(4ch)「Day Day.」
2023年12月4日(月)9:00~11:10(予定)
『FOCUS』のコーナーで、箱根ガラスの森美術館の「クリスマスイルミネーション」をご紹介予定。
※急遽、内容変更の可能性あり

音質的に有利みたいなことがあるのかな。

You Tube Musicが流行らないの、You Tubeと使用感が変わらないので別にYou Tube Music使う必要なくない?みたいに思ってしまう。

Skebは広告収入に頼らない形で金の流れも明確でわりと公平性のある側のサービスだなと思うけど、あれも性善説に頼ってる部分が大いにありそう。

インターネットの人が言っていたことだけど、現在のインターネットの収益構造はほぼ全て広告収入に頼っていてインプレッション数のみが絶対評価基準になっていて悪目立ちみたいな悪徳が高効率になってしまって、価値のあるものを作る人へ還元する収益構造が存在しないみたいなのはそうだよなーと思った。

インターネットがだめになったの、あまねくコンテンツに収益という概念が蔓延したせいなのは明らかだけど、それとは別に制作者にはちゃんと金が入って欲しいという気持ちもあり難しい。

お客さんから制作者への金の流れが明確になって欲しいけど、そういう公平性よりも中間マージンを公表するなみたいな商慣習の方が優位なの現代的じゃない気がします。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null