星を見るのが好きです。
ここ数ヶ月塞がれていた、先着クーポン利用失敗で楽天ポイントの期限を伸ばすやつがまた出来るようになってた。楽天社たまにはいいことしますね。
Le☆S☆Caの新しい曲、Room Lightが気に入りました。
☁️
ナナシス楽曲、まずキャッチャーなメロディーがあってこそみたいに思ってる節がある。
Le☆S☆Caの曲、新しいものになるにつれ心に響かなくなってきて寂しい。
ダイヤモンドリーグの降格ラインは600ちょっとくらいだったので、少なくとも1日に5個くらいのペースでやらないといけないらしい。1日5分で勉強出来るとかいう謳い文句は大嘘です。
Duolingo、ひとつクリアする度に爆音で広告が再生されるようになってしまって萎え萎えです。
🌧️
今日は半影月食だったんだ。
CUE!の曲、良い曲いっぱいあるけどやっぱり白い沿線が頭一つ抜けて良いですね。
攻略wiki作るのはフリゲの文化かもしれない。ネトゲの攻略情報は上位プレイヤーのブログとか見て情報を集めていた。
ネトゲとブラウザゲーでもまた文化が違うけど、マルチプラットフォーム展開してるやつは垣根が低くなってる感じはする。
MMORPGみたいないわゆるネトゲではないカジュアルなオンラインゲームはここに起点があると思うんだけど、私はネトゲかフリゲ畑で育ったのでようわからんなです。
SNSプラットフォーム上のミニゲーム的なのが発端だった気はするけれど、その辺はほとんど触れなかったのでどのあたりが特徴になるのかよくわからんところがある
ソシャゲのソシャの発端、ガラケー時代のモバゲーとかグリーとかのオンラインゲームまで遡るのかな。
今でも有志が攻略wikiを編集する文化が残ってるソシャゲは良いソシャゲです。
ソシャゲのソーシャルな部分、ゲーム内で具体的な数値を明示せず、攻略をユーザー達がインターネットで情報を持ち寄ってわいわい調査しながらやるところだと思ってたけど違うのかな。
恒星少女まともにゲーム作り直して復活して。
思考の /dev/null