星を見るのが好きです。
ノズルじゃなくて軸ですね。
ソニーのハイブリイヤピ、ノズルが少し長いせいかZASの低音が減っちゃってうーんとなってたけど、音響は引き算なので、低音減った分高音のキラキラが聞こえるようになったと思えばヨシ。ZAXほどではないけどZASもしっかりドンシャリしてますね。
そう思うとイヤホンは低価格帯でも色んな機種があって、新製品が投入されるサイクルも早くて、趣味としては現代でも生き残ってるかなり珍しい方だと思う。
双眼鏡趣味の時も思ったけど、評判良いのはもう生産終了してる機種ばかりで、amazon見ても無数の中華OEMが並んでるばかりで、ある程度価格帯を上げないと選ぶ楽しさが無いと思う。
本当はイヤホンよりヘッドホン趣味の方に行きたいんだけど、ヘッドホン市場はどこぞの馬の骨の中華OEMを除けば低価格帯の選択肢が極めて少なくて、それもaliexpressでしか買えないのがほとんどなので、沼に嵌る前に底が見えちゃったんですよね。
amazon見てると9割が中華イヤホンって気がするけど、Twitter見てると案外そうでもないらしい。国内イヤホンは高級機種以外は元気ないイメージだったけど、やっぱり実店舗に並んでるってアドバンテージが大きいのでしょうね。
Twitterでイヤホン情報漁ってると、イヤホンマニアでも国内イヤホンクラスタと中華イヤホンクラスタで人種が違うのが見て取れて面白いです。
eイヤホン一度は行ってみたいけど、私の買ってる価格帯だとお客さん扱いされなくて惨めな気持ちになるだけな気がする。
オーディオテクニカは昔イヤホン買って全然良くなくてしょんぼりした覚えがあって、以来触れないようにしている。
今まで中華イヤホンばかり買ってたので、国内のやつ聞かずにあれこれ言っても評価出来ないのではと思ったのもあります。JVCのやつが良かったら、低音弱いと分かっててもGB10気になって買っちゃうだろうな。
ここ2週間くらいの間にイヤホン4つ買ってるの、完全に目がぐるぐるになってますね。イヤホン趣味に嵌ってしまったのかもしれません。
ELECOMのGrand Bass GB10が投げ売りされてるから買っちゃおと思ってたけど、GB10は全然低音出ないみたいなレビューが散見されるし、持ってても使わないだろうなと思ってJVCのHA-FX33Xにした。こちらはそこそこ評判良いみたい。
首が痛いと星見が出来ないことがわかった。
☁️
今まで硬い粒状のやつは嫌いみたいな感じだったのに、今回のやつは何が違うのだろう。沈むのが良かったのか、匂いが良かったのかな。
生き物が新しく買ってみた餌をちゃんと食べてくれると嬉しい!
首を痛めてしまったので今日のリングフィットアドベンチャーはお休みです。
Super.fi 5EBも聴いてみたいけどもう手に入らないんですよねえ。
中華以外だとJVCのFXシリーズとか、エレコムのアニソンイヤホンが思いの外ゴキゲンサウンドらしいのと、ZERO AUDIOのやつもどうなんだろうと思い始めてる。
低価格帯の中華イヤホンであと安くなってたら買おうかなーと思ってるのはKZ ZAX、CCZ Melody、OS1 Proくらい。ZAXはとにかく派手で時々聴きたくなる音だし、Melodyはコーヒー豆がすごい良かったから気になってるのと、OS1 Proは最近よく話題を見るゴリゴリの低音ホンらしいとのこと。
思考の /dev/null