新しいものを表示

イヤホンジャック直差しで不満がないのならそれ以上こだわってやきもきする必要ないし、そもそも何度も何度も同じ音楽聴いてる時間で本読んだ方が良い気がしてきた。

オーディオにこだわるの時間の無駄な気がしてきた。

高級な音/チープな音、良い音/悪い音、好きな音/嫌いな音はどれも両立しうるしほんとオーディオ趣味は好みだなーと思う。好きなやつで聴けばええ。

鼓膜にガンガンくる低音聴きたいなら下手なヘッドホン使うよりも、安いやつでいいからカナル型のイヤホン使う方がよっぽど出るなあと思った。

高音がすごいカリカリのキラキラになるの面白いけど、私は低音がブリブリ出るのも好きなのでめちゃ好きという感じでもない。しばらく使ってみるつもりだけど、3.5mmのイヤホンジャック直差しの時よりもかなり相性があるなあと思った。

この間買った安いDAC、低音がかなり抑えられるけどその分高音がキンキンになる性質っぽい。めちゃブーミーな低音ホンがキラキラドンシャリに聴こえるくらい変わる。

PC版プリコネ、どうもサウンド設定を32bit/384khzにすると音割れするとのこと。この先プリコネする度にオーディオ設定変えるの面倒だしプリコネはやらない方がいいですね。

新しい環境でプリコネ起動するとめちゃめちゃ音割れが発生するのなんでだろう。サンプリングレート?を下げると解決するとか見たけど本末転倒な気がする。

音質を下げてもいいから機器から伸びるコード減らした方が快適な音楽体験出来ることもある。新しい環境だと腕に当たるところに線が出てるし、机のいつもスマートホンを置いてる場所が窮屈になってしまった。

解像度が高すぎるとチリチリした細かな音まで表現してノイズっぽく聴こえることある?

音質、地鳴りみたいな低音とかハイハットのチキチキシャーンみたいな高音をどこまで再生出来るかみたいなのはあるけど、広がりとか解像感みたいなのは好みだなと思った。良くないとされるものの方が好きということは往々にしてありますね。

ウォームな聴き味の方が好みの場合DACに繋がない方がいいみたいなのもある気がする。でもわかんないな、オーディオ趣味はほんとわからん。

注文してた怪しい端子が届いたので、パソコンの音楽が32bit/384khzで再生出来るようになったぞ。ただ効果のほどはよくわかんないですね…。ノイズが少なくなった分曇りが取れてスッキリした聴き味になったといえばそんな気もする。

りんりんの声優が変わった辺りからバンドリはあんまりってなっていたけど、アマゾンミュージックでRinging Bloomの新メンバー版の方を聴いたら和解してしまった。りんりんいいですね。

povo2.0今日からだけど別に急がなくても良い気がしてきた。

天井に止まった蚊は丸めたタオルを投げつけて退治してますね。成功率高いし潰れないほどほどの強さでいい感じです。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null