星を見るのが好きです。
気むずかし屋の猫が集うインターネットだ。
Twitterのイヤホンの話するアカウントを作ってから確かにイヤホンの情報を集めるのは便利になったんだけど、互いにイヤホンマニアだけど趣味趣向とか政治信条とか全然違う人達の、興味の外にある情報まで目にするようになって生活習慣が明らかに悪化して困ってるのはあります。
hotmailもGmailも、どうしてこんなに使いにくくなっちゃったんだろう。
hotmailアカウント、しばらくログインしないと消えると思ってたけど普通に生きてるのびっくりしたし、いつの間にかUIがごちゃごちゃで使いにくくなってるのにしょんぼりした。
「今回、こちらのアカウントはシステムによりスパムグループとして誤検出された可能性があります。」(大嘘)
えらい久し振りにhotmailのアカウントにログインしたらTwitterをロックされた時のTwitter社からのお詫びメールが来てた。
死後Googleアカウントってどうなるんだろう。
Googleアカウント作った当時はこんなにも色々なサービスがGoogleアカウントに集約されるとは思ってなかったので、その感覚に引きずられるままここまで来てしまった。
とはいえ出来る限り本名使いたくないしハンドルネームもあるような無いようなふわふわした状態で、すごいいい加減にインターネット使ってるなあと反省するばかり。
大昔に捨て垢みたいな感覚で作ったGoogleアカウントを今でもなんとなく使い続けていて、まずここをちゃんとしたやつにしたい。
Googleパスワードマネージャーに生殺与奪を握られている。
登録したメールアドレスやらパスワードやら、何もかもChromeにおまかせしてるので何がどうなっているのか全然わからない。
ウェブサイト作ったりアカウント作ったりする上で、そもそもメインで使っていくメールアドレス的なやつちゃんとした方がいいのではと思った。
Scrapbox、Googleドキュメントの見やすい感じ版なのかな。
便利だからとりあえずアカウント作っとけみたいなサービス一覧欲しい。
Google Keep的なやつ、私はSimplenoteを便利に使っています。
メモ書きして見てもらうだけならGoogle Keepとかでよくないか感ある。
僕もNecocitiesやりたい。
アニメ見た備忘録とか日記的なものを披露する場所が欲しいなと思ってNeocitiesどれどれと見てた。
別に参加しなくていいけど、色んなコミュニティが存在してることは知ってた方がいいと思う。だから招待制だったりROM専で見ることが出来ないインターネットはよくないよとは思うんだけど、たぶんそっち方向にインターネットは進んでいくのだろうなあと思います。
思考の /dev/null