「最近40〜60代をIT音痴のおじいちゃん扱いしてる愉快ポストを見かけるが、「この時代で老いぼれを見たらワープロもPC-98もPC/AT互換機もニフティもザウルスもウェブ掲示板もiモードもぜんぶ通過してきた生き残りと思え」ですよ。」https://x.com/bigburn/status/1977695383288746421
「「ほとんどの日本人は6年以上も英語の勉強をしているのに話せない」って主張する外国人は、国内の事情をわかってない。日本の学生にとって英語はただの受験科目であってコミュニケーションツールではない。最初からお前らと英語で話すつもりなどない。自惚れるな。チョンマゲでひっぱたくぞ。」https://x.com/pikumix/status/1181838932582920192
「「膨らんだバッテリーを回収してもらえない人が飛行機に乗る時に持っていくことで危険物として回収させる裏技を聞いて思いついたんだけどさ」
「やめろよ」
「そろそろ亡くなりそうな身寄りのない人にありとあらゆる邪魔な山林を譲り渡すことで無理矢理国や自治体に収公させる仲介って」
「やめろよ」」https://x.com/osaka_seventeen/status/1979384148524663178
「とはいえ「公正な報道」を実現するためには、綿密な取材活動は大前提として、どんな取材方針・立場に基づいて編集したかを明示する透明性と、中立でありつつ偏りを自覚して補正し、全体像を歪めずに伝える努力が求められますからね。 そこまでの力量がないメディアなら、コタツ記事でも済む「権力監視」をあたかも自らの使命だとうそぶくしかできないんでしょう。だから、「支持率下げてやる!」などと驕り高ぶれるし、偏向しまくってるが故に誤報を出しても開き直り、唾棄すべきテロ行為に対してすら「社会的意義」だなんてトンデモ擁護ができてしまうんですね。 権力よりも、まずは自社のバイアスと編集方針を監視なさっては? 取材も検証も甘く、事実より感情を優先し、偏向しきった主張を「ジャーナリズム」と呼ぶなどあまりにおこがましい。」
マストドン好き