新しいものを表示

「さすまたじゃなくてなぎなたやろ、相手の首をスパーンといかんかい!」

「だいぶ前ですが、例の「日本は〝人に迷惑をかけてはいけない〟と言われて育つがインドは〝人に迷惑をかけて生きてるのだから人の迷惑も許しなさい〟と言われて育つ」が日本でまことしやかに言われた時、デリーの友人に話すと、苦笑しつつ「それで得するのがジャーティ(カースト)なんだけどね」。」twitter.com/nagabodhi/status/1

「あれだけ多くの弁護士もこのラインには決して触れないあたり、本当にやばいんだろうな。林野庁の森林・山村多面的機能発揮対策交付金よりもザルなことしてたわけだから。(現場作業の作業前・中・後の写真はおろか、会議の写真すら公開されていない)」twitter.com/S_kisaragi/status/

「かかりつけの医師に「かかりつけの医師には相談してますか?」って言われて「勝手に付き合ってると思い込んでたけど違った」みたいなときってこんな気持ちなのかな…って思った」twitter.com/umiuro/status/1371

「ばーちゃんの家に行くとお茶で腹パンパンになるんだよ」anond.hatelabo.jp/200801202111

「ずっと目にクマ作って死にそうな顔で愚痴垂れ流してた同僚が、最近突然顔色良くなって全く愚痴言わなくなった。チャキチャキ働いててメールやslackの返信も早くなった。あいつ多分退職するわ。」twitter.com/warabi_mochin/stat

「今日は一緒に美術館に行った友人から、ギリシャ彫刻が肉体は筋骨隆々でムキムキなのに、ちん⚪︎んだけは慎ましい理由が『古代ギリシャでは、ち⚪︎ちんは小さくて皮を被っている方が上品で美しいという価値観だったから』って話が聞けたので凄く良い日だった。」twitter.com/girlmeetsNG/status

「人間は自分の理解できるストーリーを信じたがるという習性があって、ペテン師はそこをハックしようとして来るので、何かの話の信憑性を評価するときには「ストーリーめいたものがくっついていないかどうか」を重視するようにしています。 とはいえ、ストーリーを信じるというのは人間らしさの一部であって他の動物にはできないことなので、客観的事実だけを重視する態度に寄せすぎると周囲からは非人間的な人物に見えてしまうかもしれませんね。 うまく人間のふりをしながら人間であることを捨てよう。」twitter.com/shimariso/status/1

「日本が30年間成長できなかった理由なんて、30年前と今の予算配分を比較すれば一目瞭然だよ。この30年間、日本は付加価値を生む領域、外貨を稼げる領域、少子化対策、教育等への資金配分を増やさず、ひたすら借金を増やしそれを全部高齢者福祉にぶち込んできたんだよ。これでどうやって成長するのさ?」twitter.com/partyhike/status/1

「自分が女子学生なら適当に引っ張って1万もらっとく」

「なぜ「女性兵士は、前線に行かないか?」といえば・・・実際にやってみた事例は、歴史上に何回かあるが、

そのたびに、助からない女性兵士を助けるために、男性兵士が殺到して被害が広がるから。

というのが、クレフェルトの「戦争文化論」であったな。」

「「北欧の優等生」スウェーデンが一転、犯罪大国に 移民ギャングが暗躍
sankei.com/article/20231215-5N

欧州連合(EU)で最も危険な国はどこか。

スウェーデンだと聞くと、「まさか」と思う人が多いだろう。だが、近年は麻薬や銃密輸をめぐるギャング同士の抗争が激しさを増す」twitter.com/Sankei_news/status

「開高健の言葉を思い出す。 「一旦知ってしまえば、知らなかった時には戻れない。 本にせよ、スーツにせよ、シガーにせよ、酒にせよ、 別に知らなくても生きてはいける。 でも知ってしまえば、それなしの人生など耐え難くなる。 つまり知識や経験は人生に悲しみも もたらす。 より多くを、より良きものを、よりスリリングなことを 知ってしまったがために、当たり前の日常に感動できなくなる。 それでも、知らない平穏よりも知る悲しみのある人生の方が高級だ。」」

「ワシは尾崎豊のアイラブユーの中の歌詞「きしむベッドの上で優しさを持ち寄りきつく躰抱きしめあえばそれからまた2人は 夫婦汁よ」夫婦汁て何やろ、いやらしい歌やなァてずっと思てた目を閉じる、やと知った時は目から鱗やったなァ」

「子供の頃、祖母の塩おにぎりがとても美味しくて、自宅で真似をしてもどうしても祖母の塩おにぎりの味にならなかった。
「これは特別な塩に違いない」と思った私は、親にねだって岩塩や天然塩を買い色々試したが、同じ味にはならなかった。

大人になったある日、私は気づいた。
「蓋、青かったな...」」twitter.com/kdrtbmykt/status/1

「「中途半端な大学行くくらいなら高卒で働いて後で大学行けばいいんだ」とおっしゃってる方に「あ、私それ実際にやってみたら死ぬかと思いましたよ」と反応すると、いやそんな現実の話はしていない……みたいな態度取られることが結構あるけど納得いかないです。」twitter.com/yymmdd/status/1732

「ネットやSNSは、スロットマシンやガチャと同じです。」twitter.com/sinrinet/status/17

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null