新しいものを表示

「絵を描きたかったら、画材を買って描き出せばいいだけのはずなのに、美大をお受験しないとアーティストになれないような風潮になっていて。カネもないし、かっこよくもないし、もてないし、頭もわるいし、なんにも取り柄がないけれど、でも絵を描いてるときだけは自己嫌悪に陥らないですむ・・そういう人間を救う場として、いまの美大はまったく機能していません。アートとはそもそも、「持たざるもの」の最後の命綱であるべきなのに。」

「日本年金機構から500万人の年金受給者の個人データの入力業務を委託された「SAY企画」(現在は廃業)が、禁止されている再委託を中国業者に行っていたことが発覚したのは2018年3月のことだった。」

「パンチェン・ラマ10世は暗殺されたし後継者も誘拐されて未だ行方不明」

「当たり前だけど、極論コンサルで2000万稼げる能力があるひとでも、コンビニでバイトしてたら時給1000円なわけで。何が言いたいかと言うと、能力をあげたからといって給料はあがらない。どこで何をするかのほうが、大事。」twitter.com/bombombomb2017/sta

「よくインターネット老人会メンバーが「古のインターネットではいい歳した大人たちが実名で殴り合ってたのじゃ…」みたいな思い出話をしますが、あれは紛れもない事実です。実名なら礼儀正しくやりとりするだろうと思ったら大間違いです。」rna.hatenadiary.jp/entry/2023/

「これだけ宣伝してもたった300億円に しかならない産業 ホタテ以下」

「なぜか映画や小説とじっくり向き合ってられなくなった。栄養のある作品を咀嚼できない。気づけば思考停止でユーチューブを開いている。テンポの早いショート動画をスナック菓子のようにポイポイ放り込んでる。小さいサイズじゃないと口に入らない。って感覚がここ数年ずっとある。」

「「スクエアさん、リメイクの弾すら無くなった模様」...水晶の龍はやらんのか」

「昔読んだ本に「猫を抱いていると抱かれているのは自分の方だと気づくことがある」と書かれていて、そうだな、と思った。今もそう思う。」

「何かをスタートしたかったら大晦日が一番だ。 1日だけフライングしておくだけで随分気が楽になる。 大晦日からスタートした人が、翌年からスタートできる人なのだ。」

「ここでTOUJO! わしがONRYO! 鬼のGYOUSO! ばあさんSANJYO! 
 違法なMAISO! じいさんTOUSO! 壁からわしが呼ぶGENCHO!」

「「何かしようと思っていることがあったら、72時間以内にとりかかるべし」というものだ。それ以上先延ばしにしたら、結局はまったく手つかずのまま終わるだろう。」

「怪しいお米セシウムさんのテレビ局じゃん 何回やらかせば気が済むんだ」

「ちなみにインターネットのオタクにWikipedia文学とか呼ばれて絶賛された三毛別羆事件の記事は内容のほとんどが事件を元に創作されたエピソードばかりの小説『羆嵐』を典拠&描写が丸写しだったのがバレて今は記事が大幅カットされているんじゃ。」twitter.com/hakoiribox/status/

「だって、めんどくさいマイノリティーに親切にしてもしょうがない、俺もそんなに裕福じゃないし」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null