新しいものを表示

「いわゆる平和教育って奴で話聞かされた老人に「あなた達は戦争を経験してないから平和のありがたさを分かってない」って言われて、質問タイムで「やって初めて分かったんですか?WW2以前の数ある戦争から学ばなかったんですか?」って言ったらシバカれた生徒の話、聞きます?」x.com/TakashiSasaki/status/561

「「ピーオ(飲みな)」 と小さな汚れた手でお茶のコップを熱そうにつかんで差し出した。 私はこの時ほどうれしく、 涙があふれそうになったことはなかった。 彼女の目は貧しいのにキラキラと光って力強く見えた。 どこの国の人かも知らず、 今日食べるものもない自分のわずかな食べ物を、 経済大国から来た大名旅行者に分けてくれた彼女のやさしさを、 今も忘れることはできない。」

「「女性は暴力が嫌い」というのはうちの姉が腕力で勝てるうちは争いごとを頻繁に暴力で解決してたのに、俺の方が筋力ついたら全然しかけてこなくなったので完全に嘘だと思ってる。「人間は自分が負けるルールのゲームが嫌い」が正しい。」

「つーーーか!何でテレビ報道はダンマリなん? 石破茂首相が政治資金未記載か 文春報道 3000万円超、支援者男性は渡したと主張 t.co/KhxKLt47Wf

「めったに病気にならないのは真実だと思うんですけど、その低い確率を当てた時に『めったに病気にならないから時短した』って言えるんなら良いと思いますよ。その時は自分の子供が苦しんでると思いますけど…」

「よくわからんが小学館という会社は、ドラえもんの感動的な最終回を同人誌化するのは「故人である藤子F先生の遺志を冒涜するもの」と判断して、大手自動車企業のCMでジャン・レノがドラえもんを演じるのにはクレームをつけないんだな。小学館にとって「藤子F先生の遺志」ってのは何だ?金か?」

「大学1年の時、静かな授業中にめっちゃ高い音で「プッ」っておなら出ちゃったんだけど、その後すぐに誤魔化そうと思ってボイパしたら「なんだボイパか…」みたいな空気になって九死に一生を得たことある」

「アメリカと中国との交渉は(日本以外どこでもそうだけど)結果だけ教えてくれんかな、もはやAIに及ぶべくもない君らの頭の悪い講釈、いらないし」

「「合格連絡が無ければ落ちたと解釈してください」というサイレントお祈りがまかり通ってるのだから、「入社式に来なければ内定辞退だと解釈してください」というサイレント内定辞退も許されるべきだよね
むしろ入社式という確実な線引きがある分、サイレント内定辞退の方がいくらか親切よね 法律で「採用試験後2週間以内に合否の連絡が無い場合は内定とみなし、破棄する場合は採用時の賃金6か月分を支払わなければならない」みたいに定めたら、サイレントお祈りが減ると思う
どれだけ多忙だろうとテンプレの不採用通知一つ送れないわけがないんだから、単に企業が就活生を舐めてるだけ」

「オンラインカジノって、カジノ施設に行かなくてもオンラインで賭けができるってだけのものじゃなく、自分の行動が監視されてプロファイリングされ、タイミングよく刺激を与えられることによって依存症にならないような人でも依存症にさせられていく仕組みであることが描かれています。」

「「無能」を「能力がコンパクト」と言い換えてるのに遭遇した。使い道がある」

「ムーミンのぬいぐるみって、何でいつもFXで全財産スったような顔してるの…? って友人に言われて以来、私は画像を見るだけで爆笑するようになってしまったので奴の罪は深い」

「最近のネットは厳しい...読みづらい、すぐ表示が壊れる、頻繁に変わるレイアウト、取材もせずに書かれたキモい記事、ろくでもない嘘、ろくでもない真実」

「エンジニアリング主導の文化からマネジメント主導の文化への移行が、最終的に737 MAXの事故とその後の危機につながりました。実際のエンジニアリングよりも財務エンジニアリングを優先するという決定は、ボーイングに250億ドル以上の損失をもたらし、さらに悲劇的なことに人命も奪いました。」

「筑波大近くの学生向けの居酒屋が順番に皇室御用達になってる話笑った」x.com/doctor_hhm/status/191990

「ヨーロッパと同様、このタイプのプロパガンダビデオでは、常に地元の女性と外国人の男性が一緒に登場します。 この背後には「女性の皆さん、外国人と付き合ってください。 混血になりましょう」という隠されたメッセージがあります。 フランスの広告は今やすべてこのようになっていると断言します。…」

「ステーキのどんでバイトしてたとき太ってるお客さんが何回もパンをおかわりしてたので「よく食べてすくすく育ちなさい」と思いながらどうせおかわりするだろうし早めにパン焼いて準備しておいて注文うけてすぐ持っていったら「はやすぎる!はやすぎるよ!そういうの傷つくなあ!」と言われて面白かった」

「「美しい話ですこと」 「あ、その言葉。先生も言ってらしたわ。“美しい話ですこと”って」 「そうですか。あの人の口癖でしたからね……他人を馬鹿にするときの」」

「天下の東大教授が、異様な“エロ接待”​​ 東京大学大学院・医学系研究科の皮膚科学教授・佐藤伸一氏(61)と、特任准教授の吉崎歩氏(45)だ。」

「会社の女子トイレで、化粧品等の置き引き・盗難が頻発しているのだが、数日前 女子トイレの個人ロッカーに生体染色用の蛍光マーカー(イエロー)の詰まった 高級美容液のボトルを入れ、うっかり鍵をかけ忘れてしまった。 肌に付くと一週間は消えない薬剤の入ったボトルは消え、その翌日から隣の フロアのA子が風邪とやらで休み続けている。 A子の風邪は酷いのだろうか。心配だ。」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null