新しいものを表示

「ミスドの前でドーナツを頬張りながら「ドーナツって穴あるからエロいよな」とか喋ってる男子中学生諸君に言いたい。よく考えろそのドーナツは「ミスター」だ。」

「福祉に携わる人間として言いたい。弱者男性を無責任に甘やかすのは社会悪。 と、こういう経緯で福祉職に疲れ果て、現在エン転職に登録してゆるゆると就活している。 どれほど助けたくなる姿をしていない弱者であっても血の涙を流しながら救済するのが使命。自分は福祉の最前線にいる。基本的人権の守護者。 そんな信念だけを糧に苦難と不条理に耐えていた時期もあった。それはもう遠い昔の話 自分一人が消えたところてメサイアコンプレックを持った人間は続々と生まれては福祉に携わっていく。 俺はもう疲れた。」

「世界、頼むから最後に善意が勝ってほしいよな」

「修士の頃「ググったけど出てきませんでした」って助教に相談したら「うそつけ」って言いながら彼もググり始めて「これとかそうなんじゃない?」と見せられたWebページがドンピシャな内容、みたいなことはよくあった。どんな単語でググったか見せてもらうと、やっぱり俺の頭にはない検索用語だった」x.com/fukusanity/status/159892

「しかし、みんなこれをやられて「右旋回」したんだろうなあと思った。」note.com/wakusei2nduno/n/na75c

「これは最初にJavaScript側がJavaの名前を騙ったのが悪い」

「オウム真理教は地下鉄サリン事件が有名すぎて密造自動小銃による武装蜂起未遂事件は知らない人が多そう

ぶっちゃけ下手するとこっちの方が完成度の低いサリンより被害出てた可能性ある

当時の警備レベルだと警視庁とか中央省庁とか普通に占拠されてそう」x.com/yuruhuwa_kdenpa/status/1

「ユネスコ側がウイグル人学者の出演を直前に拒否 中国に配慮か 言語とAIめぐる会合で
2025/3/5 09:54」

「ドリマガの女性レビュアーには『「誰も攻略したくない、全員そっとしとこう」と思った恋愛アドベンチャーって初めて』と評された。」

「マイクテストの定番「本日は晴天なり」という言葉は、本来英語で「It’s fine today」と言わなければ意味がない
なぜなら、「It’s fine today」という言葉の中には、人間が発する声の周波数をほとんど全て含んでいるので
これがキッチリ集音できれば、人が喋るのに異常がないという事が確認できるから」

「生まれてからずっと、間違えて校庭に入っちゃった犬みたいな気持ちで人生をやっている」x.com/tw_subnenn/status/190089

「「お前を末代まで呪ってやる」的なやつって、昔は「なんだかんだ子孫残せる程度のことは誰でもできた」ってことだろうし、むしろ今現在を生きている我々が、御先祖様達の受けた「末代までの呪い」の「末代」にあたるんじゃないかと気づいてしまって震えてる。」

「ブラックジャックを読み返せば読み返すほど、
黒男さんが
・小学校の同窓会に出席する
・同級生の結婚披露宴に出席する
・同級生と一緒に温泉旅館に泊まる
・年末はお酒を飲む付き合いが多いので車は使わない って人付き合いまめすぎてどの辺が孤高の無免許医なのかわからなくてヤバい。」

「「近ごろの学生はこんなことも知らない」
「あなたが学生だった頃には,あなたにしっかり教えた人がいたのです.今はあなたがその役割を果たす年齢になっているのです.なに仕事サボってるんですか」」x.com/TakahikoNojima/status/19

「日本もやろうよ

世界で最高レベルの研究者を呼べる空前絶後のチャンスだよ

こういうことにこそお金を出さないと」x.com/MIKITO_777/status/190191

「「女性は共感だけ示してほしいみたいなこと言いますけど、私は本当に解決策が欲しくて人に相談しているのに共感だけ示して終わるような会話ばっかで困ってるんです」みたいな相談を何人かから受けたことがあるので、「女性は共感だけ示してほしい」的な話は「ヒトによる」としか思わない。」x.com/1T0T/status/190180213998

「インドネシア、汚職事件で1京円の損害が出たらしくてヤバい」

「偉い人が「社員の生産性を向上させる」という打ち合わせをした結果「集中力を2倍高めて生産性を2倍にする」という結論だったと聞いて震えが止まらない」x.com/daisuke774/status/789006

「まずクールジャパン、これがマズかった、スシやテンプラの熱狂も知らんぷりして内輪で消費してればよかったのだ、海外に行きたい奴は行けばいい、でもこの日本には宝となるものが何もないってことにすればよかったのだ、ただ軍事費は周辺国予算の8割ぐらいをキープしないと国際社会で恥ずかしい事になっちゃうからね、そういうのはね」

「「シンデレラ」は、「待ち続けていれば、いつか素敵な王子様が迎えに来てくれる」という話ではありません。「コンフォートゾーンを出ることでしか、新しい出会いは起きない」というのが、「シンデレラ」の真の教訓です。」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null