新しいものを表示

「ヤクルトは肛門から飲んだほうが生きた乳酸菌を腸までよりたくさん送り届けられるのではないかというコメントがあったけど、実際どうなんやろう」x.com/yoidea/status/1900472741

「グロンギ語喋れる声優さんが一人しかいなかったので兼役になったていうツイート見て(むしろなんで一人は見つかったんだよ・・・・)ってなりました」

「コミュ障とは、人見知りの人ではなく
やたら絡んでは来るけど、常に否定的な意見や、返事に困る様な振りや
「え?このタイミングで何でそれ言おうと思ったの?」
「ちょっと鋭いツッコミだと思ってるんだろうけどケンカ売ってる?」
「ここはお前の日記帳じゃないぞ」
な人がコミュ障だと思う。」x.com/toytipe_pai/status/44757

「タンブーラでは、既に鳴っている音、つまり叩かれていない音こそが重要だとされている」

「大ヒット商品って役員会とかで反対意見が多いほうが爆発的に売れるって話はこの前聞いたのだけど、「7割が賛成するようではもう遅い、他所がやってる」って松下幸之助の言葉があるらしい」x.com/upperlimit13/status/9031

「つぃパクや犬の絵とかいろいろ無視してんのな。
しかもまだ仕事する気。
普通干されるってのに、どんだけ推してんだよ電通。」

「はっきり言って安倍派の不記載もゲルの商品券もそんなに責める気にはならんのだけど、人気取りで安部派に対して不透明な二重処分までした現執行部は三重に処分されるくらいじゃないとおかしいと思う」

「芸能人でもないのに「キャラ」だの「芸風」だのという言葉を日常的に使用し、日々ペルソナ作りに余念のないこの国の人々は、シミュラークルの鏡地獄に完全に取り込まれていると考えてよい。「芸人になるな」とは寺山修司の警句だが、一億総芸人時代にそれが可能なのは、相当な精神力を持った人だけだ。」

「理解より先に発見が起こるというこのパターンは根深い。アレクサンダー・フレミングはペニシリンを発見するつもりはなかった。実験で予想外のことに気づき、その糸口をたどったのだ。蒸気機関は改良の産物だった。ニューコメンとワットは、科学者が熱力学の法則を理解する何十年も前に、実用的なモデルを改良した。初期の無線の先駆者たちは、電磁波の物理を完全に理解することなく、長距離に信号を送信した。そして、麻酔を手術に利用したことは、科学者がその作用の正確なメカニズムを解明するずっと前に、医学に革命をもたらした。」

「川崎のとある居酒屋、「飲み物キンキンに冷えて氷も溶けにくくなるからお客さんうれしいだろな☺️」って、カップをサーモスで統一したら、「客がサーモスをパクって帰るから諦めた😢」って話、悲しすぎて笑っちゃった。「店のサーモスをパクる街、川崎」、キノの国に出てきたら初日でキノ帰るわ。」

「CursorのようなLLMはStack OverflowやGitHubなどのプラットフォームに投稿された何百万ものコーディングに関するディスカッションをトレーニングに利用しているため、プログラミングの手法だけでなくコミュニティの文化的規範やコミュニケーションスタイルまで学習しています」

「京都新聞の読者投稿欄に「街から観光客がいなくなったのに近所のポイ捨てがなくなってない。ポイ捨てしてたのは観光客じゃなかった」という旨の投稿があり、たぶん次の本で書きますが、これ面白いなぁと思ってて。いろんなことが「観光客のせい」にされていたのがコロナで見えるというか。」x.com/jiro6663/status/12923484

「弁護士は正義の味方でも法の番人でもなく、クライアントのために法律という武器を使って殴り合いをする傭兵にすぎない。だから、クライアントの都合によっては同じ法律も真逆の解釈をする。「○○という行為は違法な可能性がある」って弁護士が言うときは「ってことにしてた方がこの弁護士はお得なんだろうな」程度に考えるべきだと思う」

「浦安なのに鉄筋が入ってないのか。」

「簡単にこういう話が漏れてくるあたり、身内からも絶対嫌われてるだろこの首相。」

「自分との戦いに負けたら、自分勝ってるんだよ」

「少年時代の夢とか言ってるが、俺だけなのかもしれんが、やっぱ少年時代の夢はショボかった、ずいぶん年を取った今見てる夢は、やっぱずっと深く豊かで面白い」

「大学病院やばい、医局やばい、どんどん人が辞めてく…みたいな悲鳴はどの大学でも聞こえてくるんだけど某医局の中堅の先生が言ってた 「人が辞めてくのやばいって思うじゃん?でもね、本当にやめて欲しい人は辞めないんだよ…それが一番やばい」 が闇深くて忘れられない🫥」

「奥山に枝折る莱は誰がためぞ

親を捨てんといそぐ子のため」

「つまんねーことに金使ってないで防波林、防風林の植林費用にしろよ 奇跡の一本松は戦争で死んだ英雄たちの中で唯一ちょっと長生きした一人の兵士みたいなもんだ その一人だけを英雄に祭り立てて他の兵士たちが何と戦い、何を守って死んだのか忘れるなんて失礼」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null