新しいものを表示

「昔、電車の中で叫んでる人達の生活を知りたくて追いかけたら普通にカルディとか入ってて意外だったことある 」

「日本テレビさんが「SNSユーザーの人たちへ、言葉で人は死にます。後で謝っても命は戻りません」
とか堂々といえるの、本当に時流が読めてないんだろうなぁ。
言ってることは正しいけど、自分の業界がやばくなるとこう言うことをいう。
大半の人に「おまえらもやってきたことでは?」と言い返されることをおそらく予想すらしてない。」x.com/gerogeror/status/1883661

「私は書物であれゲームであれ、テレビ番組や映画であれ、自分が観たり読んだりして「よかった」「得られるものがあった」と思ったものは、ブログで堂々と褒めて、その理由も書くようにしていますが、「よくなかった」「得られるものが見つからなかった」と思ったものについては、そうは書かずに、黙ってスルーすることにしています。その理由はいろいろありますが、最大の理由は「現在の自分がその価値を理解できなかったからといって、5年後あるいは10年後もそうだとは限らない」ということにあります。」

「元々人の名前覚えられなかったりすぐ忘れちゃう性分なんだけど今日突然「アレクサ」って名前が全く思い出せなくなって「え!?お前誰だっけ!!!!電気つけてほしいのに!!!!」って暗闇の中で笑ってしまったし本当に自分が怖くなった」

「【悲報】中抜き農協さん、米買い取り価格が「10kg2273円」だと判明し、生産農家が一切儲からない「コメ騒動」とは一体何だったのか、日本国民の間で農水省、日本政府への不信感がより一層高まってしまう」

「経営コンサル名義の中韓のガチのスリーパーが物凄い勢いで浸透工作をしましたから。で、かならずどこにでもいる国際派を気取るお調子者をおだて上げ、地元の観光組合なんかで中国、韓国からの客を呼び込ませた。その結果、日本人が来なくなり今のザマですよ。ブランドとは何か?それを真面目に考えられなかったツケですね。」

「ビル内の店舗を改装工事してる業者さんが「下の階がルイヴィトンなので、水漏れしたら損害数千万円です。気張っていきましょう」って言ってて通りすがりのわたしまで気が引き締まった」x.com/asfltnskhn/status/876705

「楽しかったテレビも、楽しかった芸人も、楽しかったサブカル知識人たちも、「90年代」を盛り上げた人やものが何だかパッとしない終わり方で次々と消えて行きますなぁ。私たちの思春期であった「90年代」は、ハリボテみたいなものだったのでしょうか。」

「「落選の場合は通知しない」という態度の企業が、社会人マナーとか語る資格は無いと思ってる。」x.com/kagakutetsugaku/status/1

「東京新聞の望月記者みたいなパワフルな人が他にもいるのかな?と思ったら 望月記者本人ですか」

「パンや餅に生えたカビはそれを取れば食えるというのは間違いで 全体に菌がまわってミッションコンプリートな状態になったらそのサインとしてカビが出るときいた カビまじこわい」x.com/gigatrance/status/133811

「「フジテレビの会長と社長が引責辞任」何から逃げてるのかさっぱりわからん、株主に女奴隷を供給していたとか、そういう話か?」

「中居正広、BBCが取り上げたので世界各国はどうか調べたら想像以上だった

松本人志のときとは比じゃない規模
中居正広とフジテレビを世界中のメディアが報道している」x.com/females_db_park/status/1

「まさかフルアヘッドココゼルヴァンスのスレかと思ったら案の定違った」

「合法移民は歓迎しないけど差別もしない、不法移民はきちんと帰ってもらう...当たり前やろ、運動家が横紙破りするから、仕方なく全員NGにせんといけんようになるんやわ」

「最後死ぬってネタバレしてるし、主役を含め登場人物は特に魅力的でもない普通の人ばっかりだし、脚本は支離滅裂で伏線なんて全然回収されないし、物語としては最低の部類。
それが人生。」

「私が高校生の時、大学に進学したいと言ったら父が「女は出産したら家に入るから学歴はムダだ」 と答えたんだけど、即座に母が「私みたいに学歴が無いせいで一人で生きていけなくて、離婚もできない女にはしたくないから大学に行かせる!」 って言ってその場が凍りついたのを久しぶりに思い出した。」

「絵が上手い人は、手に技術があるのではない。目が精確に形を捉えていて、手が描く線の狂いを感知できる。 つまり、「上手い」というのは、ほとんどの場合、「測定精度の高さ」なのである。 たとえば、料理の上手い下手は、最終的にはその人の舌の精度に行き着く。  ラジコン飛行機の操縦が上手いか下手かは、飛行機の姿勢をいかに精確に捉えられるか、という目で決まる。 咄嗟に舵が打てるか、適切な舵が打てるか、といった問題は大したことではない。 工作が上手いかどうかも、常に材料を精確に測定できるか、にかかっている。 狂いのない飛行機を作れる人は、小さな狂いを見ることができる人である。 精確な位置に穴があけられる人は、精確な位置に罫書きができる人だ。  もう少しわかりやすく説明すると、「どんなとき、どうすれば良いか」といった知識は誰でも簡単に学べるが、 一番難しいのは「今がどんなときか」を感知することであって、これは知識としては学べない。 現在の位置や状態を的確に把握できれば、もう「上手い」も同然なのである。」

「結構驚かれていますが、ゴキブリ研究者は店に入った途端にゴキブリの臭いに気づく特殊能力を持っていることが多いです。そして物陰に潜むゴキブリたちに思いを馳せながら酒をあおるのです。」x.com/UABIrurigoki/status/1866

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null