新しいものを表示

「しかも、そんな「貧乏人は病気になったら死ね」状態でも病気になる貧乏人はいて、保険に入っていない貧乏人に医療機関はオピオイド鎮痛薬を処方する。中毒性の高い痛み止めだ。そして貧しい人がどんどんオピオイド中毒になる。

そのへんとの関連性はよくわからないけど、ちょうどそこかしこの州で大麻が合法化されて、マリファナの調達と販売がカタギの商売になった。そうするともともと裏でマリファナの調達と販売をやっていた人が今度はオピオイド中毒者を狙って、収益性が高くてオピオイド中毒と相性が良いフェンタニルを売るようになる。フェンタニルはめっちゃ毒性が高くて致死量が鉛筆のさきっちょくらいの微量なので、結果的に毎年10万人以上がフェンタニル中毒で死ぬ。」note.com/qantasmz/n/ncd2dc2d82

「「彼氏として30点だった男が100点の夫になり、彼氏として100点だった男が5点の夫になるのが結婚です」という話を聞いて首がもげるほど頷いてしまった。。。」x.com/pocomi_chi/status/154814

「それは石破首相の仕事をしんどいと感じてる別人だろ!」x.com/makotopic/status/1872835

「利益のためだけにゴミ箱撤去して清掃費用の支出ケチった結果では???」

「15時を過ぎたあたりから仕事全体に「もう来年でええでしょう」みたいな空気が漂ってきた。」

「複数の北朝鮮兵がウクライナ軍への降伏を拒み、自殺したとの報告があると述べた。捕虜になった場合、北朝鮮政府が家族に報復するのを恐れたためだと指摘。」

「つい先日まで私にメンチ切りながら背中を丸めていた子に、ネットで調べただけのネコ語を実践してみました。」x.com/mashinono/status/7608300

「セブンイレブンが開いているところをキミは見たことがあるか」x.com/kuwahali/status/18719323

「未来世代にツケを残さないと言って消費税増税等で現役世代を締め上げた結果、未来世代が生まれることすら出来なくなった」

「元来、キリスト教においては、洗礼を受けてない人は皆地獄ですから、ザビエルもそう答えました。すると日本人が追求するわけです。 「あなたの信じている神様というのは、ずいぶん無慈悲だし、無能ではないのか。全能の神というのであれば、私のご先祖様ぐらい救ってくれてもいいではないか」 」

「「でかした」とか「しでかす」って表現はよく見るけど、ここから「でかす」という見慣れない動詞が分析できて、こんなんある?と思ってググったら「出来る」の他動詞形「出来す」らしくてびっくり仰天」

「取り敢えずムカつく若手は秋田に飛ばしておけば間違いない。すぐに辞める。
鳥取や島根や宮崎は暖かすぎる。新潟や富山や青森や盛岡は東京にまだ近い。
使えない若手は秋田一択。人間の險湿さ、現地民の能力の低さ、交通の不便さ、気候の悪さ、全てを兼ね備えた最強の左遷先。」

「「9連休の間働いてる人に感謝しろ!」って言いたいんではない。

「9連休の間働いてる人を、ちゃんと人間扱いしてくれ」って言ってるの。

休みで群衆が浮かれる期間、サービス業の人をゲームのNPCか自分達の奴隷か何かだと思ってる人が文字通り「わんさか」増えるの。それが嫌なの。」x.com/mid_ori_biyo_ri/status/1

「正義の女神が目隠しをしている意味を考えないといけない。自分が同情したい相手だから、正義の天秤を傾けるなどということがあってはならないのだ。」x.com/ura_account55/status/187

「なあ、過去最高の税収、って報道されとったよな?

で、なんで「財源がない」になるん?

アホにもわかるように、なんで説明してくれんのん?」

「結婚も職探しも「どうなったとしてもそこそこ上手く楽しくやっていける」ってのが本来の成熟した大人であって、かたやリクルートさんは何処かに自分とピッタリな職や伴侶がいる!って幻想を売って商売をしておられるので、賢明な学生さん達はできれば早くそのネズミの回し車から降りた方が良いよね。」

「「なんか事前収録ばっかりで紅白歌合戦やってる意味あるのか?」と思っていたんだけど「歌番組は予算や技術の都合上ボーカル以外のバンドメンバーは当てフリ(口パクの楽器バージョン)をさせられる事が多く、そういった行為を敬遠するミュージシャンほど事前収録になりやすい」と聞いて納得した。」

「ちなみに東西ドイツに分かれていた時、西の政府の人が仕事で東に行くときに政府職員に配られた「注意しよう!!」の冊子に「綺麗な女の人が近づいてきてもあなたが西側でモテていたかを考えましょう」みたいなこと書いてあったって話を聞いてワロタ。」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null