新しいものを表示

「国境なき記者団がやってるランキングは 対象国のメディアや弁護士に聞いてるから 実質的には左翼の自国嫌い度ランキングだよ」

「ベア・ネセシティーズの公式ウェブサイトに掲載されたメッセージには「いつもながら、何を着ないかを決める贅沢(ぜいたく)を提供できるのは我々の喜びです」と書かれている。同社はこれまで、船を丸ごと貸し切ったヌードクルーズを75回以上提供してきた。

客室料金は約2000ドル(現在のレートで約30万4900円)からで、3ベッドルームの特別客室では3万3155ドルに跳ね上がる。船の定員は2300人。」cnn.co.jp/travel/35218542.html

「夜だと思う。世界は明るい朝から暗闇にいくんじゃなくて暗い夜から明るい朝に向かう」

「「人生は『あの時の俺キモすぎるだろ』の連続」と誰かが言った。いやほんまにそう。」twitter.com/Yasu_Nogawa180/sta

「そしてアメリカ人は
「日本人って、Grill/Roast/Bake/Toast/BBQ/Tanの区別なく全部"焼く"って言うらしいぜ」
「嘘やろ」
って言ってるに違いない」twitter.com/pear00234/status/1

「別れた元旦那の青山剛昌先生密着動画のナレーションをやる高山みなみが一番プロフェッショナルだろ。」twitter.com/shimomura_ggg/stat

「なんでも刺す矛と、なにも通さない盾で勝負したらなにが起こるか...昔は単純に矛盾してるからどっちか壊れると思ってたけど、今ではそのまま時間が止まったように見えて永久にブルブル震えるんじゃないかとか思ってる、出来の悪いゲームみたいに」

「「始まりと終わりがあればその間に経過があり、最小と最大があればその間に中間がある(大前提)。
小籠包という料理があり、大籠包と称する料理も存在する(小前提)。
従って中籠包も存在する(結論)。」

『三段籠包だな』」twitter.com/tkdotopastor1/stat

「俺たちってどれだけ辛いことがあっても『ポメラニアンがトリミングされてる映像』を見れば元気でるじゃん?、、あの、じゃあさ、ポメラニアンが辛い時って、アイツは、、どうしてんのかな?、、、なんか、俺らがポメラニアンにしてあげられることってねえのかな??」twitter.com/mezonmezonme/statu

「「円安による物価高で庶民が苦しんでます」って日銀に言うのはまだ分かるけど「円安のせいでハワイに行った人が自炊してます!」って言われても知らんがなとしか言いようがないわ」twitter.com/jl175rv/status/178

「結局うろうろした人が、自分のやりたいことを見つけていくのである。無駄なことしたくないというマインドは、この営みに飛び込む勇気を挫いてしまう。」twitter.com/Love_yellowhat/sta

「今のサヨクとかマスコミとかの呼び名は実は間違っていて、彼らの本当の呼び名は「フラジリスタ」。社会に揺らぎを与え脆弱にしてその脆弱さから利益を得る人たち。この定義は100%正しい。彼らが自分たちをリベラルとかジャーナリズムとか言う時は冗談だと思って放って置こう。」twitter.com/silver_plasmon1/st

「しかし、「ネットに国境はない」みたいなのが、「日本のどこに住んでても神奈川県警が突撃してくる」って意味とは思わんやん」twitter.com/dddrill/status/113

「閉店1分前にお店に入るのは失礼
閉店2分前にお店に入るのも失礼
閉店3分前にお店に入るのも失礼
よって、閉店n分前にお店に入るのも失礼
したがって、数学的帰納法により
お店に入るのは失礼」twitter.com/moyomoyo8869/statu

「能登だって世界的に見れば、人口過密。
スカスカと思うのは、日本だけの感覚。

シベリアやチベットに鉄道を通すロシアや中国を見習えとは言わんが

世界一集まって住む東京

を標準に据え、このくらい人が固まって住んでないと、インフラ投資なんて無駄と考えるのは、

過密に頭がイカれた発想。」twitter.com/OfficeChael/status

「政治資金規正法改正。だからなぜパー券の外国人購入禁止が一向に議題に上ってこないの?コレを大っぴらに言っているのは国民民主くらいなもの。つまり外国人によるパー券購入をアテにしている政治家が与野党ともに相当数いるということ。まったく腐りきっている。抜け穴だらけ」twitter.com/antitaxhike/status

「でも、経済メカニズムの面からものごとを正視すると、あまり気分のいい結果が得られないことも多い。自分のまっすぐな正義感や義憤は水を差され、耳障りの悪い不愉快な結論が出ることも多い。経済の理解は、人をうっとりとするようなロマンチストから引きずりおろして、退屈なリアリストに仕立ててしまいがちだ。それでもぼくは、知的努力を放棄した自己満足のロマンチストよりは、思慮のあるリアリストの方がずっとましだ、と思っている。」

「老境に差し掛かったカメラマンとときどき話すのだけど、アドバイスがカンフー映画の老師みたいで面白い。某カメラを見て「撮らんかなという意識が強すぎる」とか、いい写真を撮るには「ここが最高だと思う位置から大きく一歩前に出ろ」とか。」

「僕自身、社会人になりたての頃、誰もが優秀に見えました。でも今は、昔優秀だと思っていた人たちを次々に追い抜いた手応えを感じています。それは紛れもなく、積み重ねてきた思考量のおかげだと思うのです。」twitter.com/keisuke_unname/sta

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null