「「膨らんだバッテリーを回収してもらえない人が飛行機に乗る時に持っていくことで危険物として回収させる裏技を聞いて思いついたんだけどさ」
「やめろよ」
「そろそろ亡くなりそうな身寄りのない人にありとあらゆる邪魔な山林を譲り渡すことで無理矢理国や自治体に収公させる仲介って」
「やめろよ」」https://x.com/osaka_seventeen/status/1979384148524663178
「とはいえ「公正な報道」を実現するためには、綿密な取材活動は大前提として、どんな取材方針・立場に基づいて編集したかを明示する透明性と、中立でありつつ偏りを自覚して補正し、全体像を歪めずに伝える努力が求められますからね。 そこまでの力量がないメディアなら、コタツ記事でも済む「権力監視」をあたかも自らの使命だとうそぶくしかできないんでしょう。だから、「支持率下げてやる!」などと驕り高ぶれるし、偏向しまくってるが故に誤報を出しても開き直り、唾棄すべきテロ行為に対してすら「社会的意義」だなんてトンデモ擁護ができてしまうんですね。 権力よりも、まずは自社のバイアスと編集方針を監視なさっては? 取材も検証も甘く、事実より感情を優先し、偏向しきった主張を「ジャーナリズム」と呼ぶなどあまりにおこがましい。」
「2016年の**ケンブリッジ大学のAI会議("Leverhulme Centre for the Future of Intelligence" の開所式)**で、博士はこう言ってる:
“Success in creating AI would be the biggest event in human history. Unfortunately, it might also be the last, unless we learn how to avoid the risks.”
(AIの創造に成功すれば、それは人類史上最大の出来事になるだろう。だが、リスクを回避する術を学ばない限り、それが人類最後の出来事にもなりうる。)」
マストドン好き