新しいものを表示

「放置してる石破さんにレイプの全責任があると言っても過言ではない」

「MEG-DOS無断使用に関してはプロジェクトEGG側と堀井氏の間で話し合いがあり、解決したという告知がD4E側からなされたが、この1ツイ―トだけしか告知しておらずどういった経緯でMEG-DOSを使用したのか、実際に使用したタイトルはなんなのかなど相変わらず一切記述していないので、直前で2タイトルが配信停止になったのはMEG-DOSが原因かの様に読めてしまうなど相変わらず誤解を生じさせている。というか権利物の無断利用とか本来ならば会社間でやり取りしてニュースリリースで正式にアナウンスするようなものを、正式名ではない会社名で記述し「故意ではない」と読む側に保身に走っていると否定的な印象を与えるような文をSNS上だけで公開するとか自営業かよ。」

「そしてお決まりのように、全ファイル一括置換して妙な場所まで書き換えてしまい、ソースコードを壊す。私は頭を抱えた。一体何を勉強してきたのかと心の底から疑問に思い、卒論や修論、履修した科目や内容を問うとそれすらも答えられない。それでいて言う事だけは大きいので片腹痛いというのが率直な感想だ。」

「ホワイトカラーもブルーカラーも就労ビザの有効期間限定(通常2年)の滞在です。ホワイトカラー用のビザでなければ家族帯同は不可。その被扶養者は就労できないので、一家を養えるだけの給与が保証されていなければビザ取得できません。建設現場作業員、メイド、飲食店スタッフなど全て単身赴任です。いわゆるブルーカラーの就労ビザの場合、細かいことを言えば携帯電話の契約もプリペイドしか契約できない。後払いだと踏み倒される可能性があるから。 ちなみにホワイトカラーの就労ビザを取得するには、原則4年制大学(シンガポール政府が指定したリストにある大学)卒のみ。ブルーカラーの就労ビザ人材を採用する場合は、ひとりあたりいくら、と雇用者に人頭税が課せられるので、シンガポール人や永住権者がやりたがらない仕事のみが対象になります。 就労ビザが切れたら(更新できなかった場合も含む)、30日以内に出国しなければならず、その時点までの所得税も精算しなければ空港で止められます。外国人に国が提供する福利厚生は全くありません。公立医療機関での医療費補助があるのは国民と永住権保持者のみ。外国人は全額自費です。」

「今回沖縄で墜落したヘリの部隊、33RSQってひょっとしたら…と思って調べたらビンゴだった。 東日本大震災の時にトモダチ作戦で救援活動やっとる。 kadena.af.mil/shared/media/doc … これでも日本人は叩くのけ?」

「和歌山に昔『トラトラトラ』なるラブホがあって初見では意味不明すぎてスルーの構えだったんですが「えっ、由来これ『ワレ紀州ニ性交セリ』じゃね!?」と了解した瞬間カミナリに撃たれるような感銘を受けた次第です。」

「奇跡と言われますが、奇跡を起こすのは僕ではなくアイドルたちです」

「日テレが愛は地球を救うと銘打って45年も続けてる24時間テレビはなぜまだ地球を救えないのか
①まだまだ愛が足りない
②愛は地球を救わない
③日テレがやってることは愛ではない」

「昔、故郷のディーゼル路線から国鉄が撤退することに。  抗議のため、地域の有力者たちが国鉄営業所を訪れる。 担当者「皆さん、ご足労いただき恐縮です。ところで、本日はなにでいらっしゃいましたか?」 有力者はみな自家用車で来ており、電車・ディーゼル車に乗って来た人は一人もいなかった。」

「私が天才だったころ、幼稚園で画用紙を真っ黒に塗りつぶして先生と両親を恐怖に陥れた末、家族会議で事情を聴かれて「塩昆布だよ!」と答えた事件を思い出す」

「アルコールは人間にとって最悪の敵かもしれない。しかし聖書には敵を愛せよと書いてある。 (フランク・シナトラ)」

「そもそもまともに選挙が機能してる国で誰に向かって「石破やめるな」って言ってるのか自分勝手にもほどがある、たぶん言われてる奴全員おまえより賢く、しかも選ばれてるんだぞ」

「毎日AIを使ってコーディングしていますが、チームは年配者なので、AIがどれほど役立つのかを本当に理解していません。40時間勤務のうち、私は15時間しか働いていません。AIは私のキャリアにとって最高の出来事ですが、次のキャリアが分からず、行き詰まっています。私は開発者ですが、AIなしでは技術面接に合格できないでしょう。でも、もうそんなことは問題ではないはずです」

「行ったこともない国に「送還」される子供たち。アイデンティティに悩み、苦しむ子供たち。犯罪に走る子供たち。その原因をつくったのは、子供たちの幸せがどこにあるのか考えてこなかった親であり、難民申請という制度を本来とは異なる形で使ってきた人々であり、あやふやな立場の集団を増やし続けてきたこの国の方策だろう。 」

「しかし、いくら日本政府がナイジェリア政府と協議しても、彼らの腐敗体質を改善することはできない。
というのは、UAEや日本のビザ情報操作に限らず、ティヌブ政権は偽情報操作の常習犯だからだ。

たとえば、「政府系学校の学費を無料化した」と声明を出しながら実際には値上げしていた事例や「政府は過去1年間で300億ドルのFDI(海外直接投資)を獲得」との発表に対し、実際はわずか3.6億ドルだったケースがある。さらに、「原油生産量が1日161万バレルに増加」との政府発表も、OPEC公式データでは約127万バレルに過ぎず、大幅な誇張であることが判明している。

このような意図的な偽情報や誇張は、枚挙にいとまがない。」

「「情報を出し惜しみするマウント」って、昔はめっちゃ効いた。
学者や専門家やオタクや職人が「秘伝」「裏技」で威張れた。
でも今はAIやネットが即答してくれるから、その戦略はどんどん無効化されつつある。
結果 → 「小出しマン」たちは、哀しいぐらい時代遅れに見えてしまう。」

「結果として結論が正しかった場合、結論をどう導きだしたかは実はどうでもいい。多数決だろうが賽の目だろうが、はたまたきちんとした議論の後に全員一致して至ったものであろうが、正しければめでたしめでたし、である。 問題は、結論が間違っていた場合だ。 この場合、間違った結論を導いた者を我々は罰せずにいられるだろうか? 多数決とは、罰を防ぐおそらく唯一の方法なのだ。仮に結論が間違っていたとしても、少数派が多数派を罰するというのはおよそ不可能である。もちろん少数派が多数派を抑圧できるだけの何らかの力を持っている場合はその限りではないが、そういう状態が成立していたのであれば少数派は多数決を待たずして結論を多数派にその力をもって押し付けるだろう。」

「やー、ほんと、「親の本棚の本を好き勝手に手に取って読む」を実現できないのが電子書籍の重大な欠陥だとは思うんですよね。電子書籍各社はそこをどうにかしようという気もなさそうだし。」x.com/lawkus/status/1960292571

「これは偶然ですか?

ナイジェリア、タンザニア、モザンビーク、ガーナはいずれも中国に対して一定の負債を抱えており、主にインフラやエネルギー分野での融資によるものです。」x.com/nihonpatriot/status/1961

「東京新聞が擁護してるところは全部潰さないと」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null