新しいものを表示

「なぜ「女性兵士は、前線に行かないか?」といえば・・・実際にやってみた事例は、歴史上に何回かあるが、

そのたびに、助からない女性兵士を助けるために、男性兵士が殺到して被害が広がるから。

というのが、クレフェルトの「戦争文化論」であったな。」

「「北欧の優等生」スウェーデンが一転、犯罪大国に 移民ギャングが暗躍
sankei.com/article/20231215-5N

欧州連合(EU)で最も危険な国はどこか。

スウェーデンだと聞くと、「まさか」と思う人が多いだろう。だが、近年は麻薬や銃密輸をめぐるギャング同士の抗争が激しさを増す」twitter.com/Sankei_news/status

「開高健の言葉を思い出す。 「一旦知ってしまえば、知らなかった時には戻れない。 本にせよ、スーツにせよ、シガーにせよ、酒にせよ、 別に知らなくても生きてはいける。 でも知ってしまえば、それなしの人生など耐え難くなる。 つまり知識や経験は人生に悲しみも もたらす。 より多くを、より良きものを、よりスリリングなことを 知ってしまったがために、当たり前の日常に感動できなくなる。 それでも、知らない平穏よりも知る悲しみのある人生の方が高級だ。」」

「ワシは尾崎豊のアイラブユーの中の歌詞「きしむベッドの上で優しさを持ち寄りきつく躰抱きしめあえばそれからまた2人は 夫婦汁よ」夫婦汁て何やろ、いやらしい歌やなァてずっと思てた目を閉じる、やと知った時は目から鱗やったなァ」

「子供の頃、祖母の塩おにぎりがとても美味しくて、自宅で真似をしてもどうしても祖母の塩おにぎりの味にならなかった。
「これは特別な塩に違いない」と思った私は、親にねだって岩塩や天然塩を買い色々試したが、同じ味にはならなかった。

大人になったある日、私は気づいた。
「蓋、青かったな...」」twitter.com/kdrtbmykt/status/1

「「中途半端な大学行くくらいなら高卒で働いて後で大学行けばいいんだ」とおっしゃってる方に「あ、私それ実際にやってみたら死ぬかと思いましたよ」と反応すると、いやそんな現実の話はしていない……みたいな態度取られることが結構あるけど納得いかないです。」twitter.com/yymmdd/status/1732

「ネットやSNSは、スロットマシンやガチャと同じです。」twitter.com/sinrinet/status/17

「絵を描きたかったら、画材を買って描き出せばいいだけのはずなのに、美大をお受験しないとアーティストになれないような風潮になっていて。カネもないし、かっこよくもないし、もてないし、頭もわるいし、なんにも取り柄がないけれど、でも絵を描いてるときだけは自己嫌悪に陥らないですむ・・そういう人間を救う場として、いまの美大はまったく機能していません。アートとはそもそも、「持たざるもの」の最後の命綱であるべきなのに。」

「日本年金機構から500万人の年金受給者の個人データの入力業務を委託された「SAY企画」(現在は廃業)が、禁止されている再委託を中国業者に行っていたことが発覚したのは2018年3月のことだった。」

「パンチェン・ラマ10世は暗殺されたし後継者も誘拐されて未だ行方不明」

「当たり前だけど、極論コンサルで2000万稼げる能力があるひとでも、コンビニでバイトしてたら時給1000円なわけで。何が言いたいかと言うと、能力をあげたからといって給料はあがらない。どこで何をするかのほうが、大事。」twitter.com/bombombomb2017/sta

「よくインターネット老人会メンバーが「古のインターネットではいい歳した大人たちが実名で殴り合ってたのじゃ…」みたいな思い出話をしますが、あれは紛れもない事実です。実名なら礼儀正しくやりとりするだろうと思ったら大間違いです。」rna.hatenadiary.jp/entry/2023/

「これだけ宣伝してもたった300億円に しかならない産業 ホタテ以下」

「なぜか映画や小説とじっくり向き合ってられなくなった。栄養のある作品を咀嚼できない。気づけば思考停止でユーチューブを開いている。テンポの早いショート動画をスナック菓子のようにポイポイ放り込んでる。小さいサイズじゃないと口に入らない。って感覚がここ数年ずっとある。」

「「スクエアさん、リメイクの弾すら無くなった模様」...水晶の龍はやらんのか」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null