新しいものを表示

「お盆だから広めてほしいのは、東京23区の火葬は7割のシェアを東京博善という会社握っていて、中国資本になったんです。そうしたら一人焼きに行くのに全部入れると一人当たり15万も掛かるように値上げしたんです。3年間値上げに次ぐ値上げしました。会社は100億の売上で30億の営業利益を出しています。」twitter.com/satonobuaki/status

「【リマインダー】Судзуки Мунэо(ロシアに魂を売る前に鈴木宗男としても知られていたが、ロシア語表記の方が相応しいでしょう)はウクライナ保安庁に、ロシア•プロパガンディストのリストに登録されている人。 」twitter.com/nippon_ukuraina/st

「確かにそうなんだけど・・ヨットで荒天にあって救助された人がいっても説得力がない・・・ まずは安全最優先でいい、と思うな」

「打算的な行動のみをとる小利口な人間には、数歩先のほうでその餌を 巻いてるさらに利口な人間の存在が見えていないことがほとんど。」

「トレンドのDQNの川流れの件、前はどうしてあんな馬鹿なことを思ってたんだけど、あれってヤンキー文明における「他人の忠告に従って行動を変えることは弱さの表れ」ってやつなんだなと理解できて、うん馬鹿だなと思う程度には解像度が上がった。」twitter.com/un_co_the2nd/statu

「レジェンド絵描き「最新の流行を反映しているAI絵を参考にしたら技術力が高すぎてAI絵に似すぎてしまい爆発炎上した」
ぼく「同じ情報を参考にしているはずなんですが…………」」twitter.com/muhedoruri/status/

「やっぱり「本物」のツイートはひと味もふた味も違うと思い知らされる」twitter.com/straytama/status/1

「まあ被害にあうのは自分なんだから好きにすればいいよ。
泥棒が悪いって言って家に鍵締めずに出るのも自由だしw」

「ちょっと角度が変わるけど、「話を聞く」ってのはやってるんだよね。企業は。 それこそ「アンケート」やら「グルイン」なんかは腐るほどやってる。 でも。それは「会話じゃない」んだな。 大体さあ、その結果がどうなるか分からないのに、 会話なんてするのかね、人間って。ラジオの投稿番組じゃあるまいし。 僕は彼女と会話する時間をとても大切にしてるけど、 「お前の話を聞こうじゃないか。 まあ、それによってオレがどうするか、一切教えないけどね」 って会話が成立する訳がないじゃん。 でも、今企業が「会話」とか言ってるのはそういうレベル。」

「ブライダル補助金
婚姻の事実上のハードルを下げて子育て世帯を増やすものだからいっか?

と思ったけど正式名称は『特定生活関連サービスインバウンド需要創出促進・基盤強化事業』で、要は海外から外国人が結婚式等をしに来る事をきっかけに関連産業を支援するものなんですね。」

「本当に語り継がなければならないのは、
ウソで作られたK国がいう慰安婦問題でも、
C国がいう南京虐殺でもなく、
真実の『葛根廟大虐殺事件』の方なのです。
日本人が被害にあった事件は、全く教科書では教えないことが、最大の問題だと思います。
毎年8/14、東京目黒の五百羅漢寺で今日も供養が行われているそうです。」

「心臓に刺した刺青のような鮮やかな記憶を傷だらけの腕で抱えて、それでも、自分の舟を漕がなければならない。誰かの大きな船に引き揚げてもらうあまい夢を捨てられず、水底へ落ちてしまった美しい花や宝石や季節の破片の煌めきのゆくえをいつまでも見送りながら、それでも、同じ場所に留まり続けることなどできない。」

「意味不明な文章だなと思って調べたら、竹内敬二も日本風力開発。安田陽とか山家公雄とか、再エネ経済学講座は京大の恥だ。」twitter.com/ikedanob/status/16

「京都大学特任教授の安田陽氏は、経済学研究科のウェブページによるとエネルギー戦略研究所株式会社の研究部部長で、この研究所の親会社は日本風力開発株式会社という文字通り風力発電所の開発・運営に携わる会社らしい。利益相反行為を疑われることの無いよう、厳格・慎重に研究を進めていただきたい。」twitter.com/snishiyama2/status

「山家公雄は日本風力開発の子会社役員で、現在は京大の(日風開の冠講座の)特任教授。彼が10回以上にわたって京大の公式サイトに書いたコラムが、秋本の国会質問の根拠になった。
特任教授といえども公務員。職務権限は明らかで、彼が日風開から金(役員報酬)を受け取ったことも明らか。これは収賄というより国家公務員法違反だ。」twitter.com/ikedanob/status/16

「日本風力開発とズブズブで有名だった某学者が秋本真利議員の事件が明るみになる直前に、 「twitterは魅力的ではなくなったからもう止める」 と撤退してて笑った。」twitter.com/usaminoriya/status

「強い不公平感を感じたのは事実だし、この不公平感は正直今も、例えば「読書感想文のコピペ問題」のような話に触れる際にぶり返す。評価する側が手抜きなのに生徒には手を抜かないことを要求するのか、と。」

「バービーの映画を通して見えて来るのが、 戦争に負けると、こういう扱いをずーっとされるって事。 同時に、戦争に勝つと、こうした傲慢と無自覚に自身を蝕まれる事になり、それは次の大敗退や大崩壊を招く事に繋がるという事。 やるなら勝たねば。そして、勝ったらその後の事を警戒し備えねばな。」twitter.com/takuramix/status/1

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null