新しいものを表示

「がんに効くと言われりゃ100粒も200も食うやつが出る
厚労省はアテにならんから農水省が出てきた

おまいらこれくらい分かれ。
ガキのとき勉強しなかったから死ぬまでバカなんだぞ」

「あまり報じられないけど、台湾系企業の九州進出では中華系や韓国系だけでなくかなり徹底的にソフトバンク系の排除のようなものが徹底されていて、実はマイナーでSB系から出資されてましたって取引先候補も容赦なく外されたみたいで戦慄している」twitter.com/hinabe_ch/status/1

「「米国のSF雑誌「Clarkesworld Magazine」は、年間で1万2000件以上の小説の応募を受け付けている。しかし、今年はチャットボットを利用して生成されたAI作品の投稿が大量発生したとみられ、昨年同時期に比べて約35倍の応募があったという。この状況を受けて同誌の創設者Neil Clarke氏はすべての投稿の停止をアナウンスしたそうだ。」去年、このSFがなぜ書けなかったのか...」

「 教養がない人は、何を言ったかではなく、誰が言ったかで判断する 」

「幼稚って言ったらそれまでなんだけどね。もうちょっと言うと、感情と思考の結びつき方が違ってるってことだと思うんだよ。『あ、それ面白い』って思っちゃうと、嘘でも何でもダイレクトに思考回路に流れ込んで、逆に普通の思考回路に入るべきものでも、『面白い』って感情がともなわないと、形だけしか覚えないっていうか、全然身につかないっていうかさあ、そういう感じなんだよ。現代の教育の弊害だよね。だから、怪談みたいなのが、『あ、それ面白い』って、それだけで広まっちゃって、なんだかみんな本気なんだよね」

「AIにやってほしいこと....「あなたを見ているとドキドキします、この感情は何でしょうか」みたいな?」

「くだらないセンター内のコンピュータの部品交換に年収1000万クラスのシステム屋が10人以上3か月も4か月もかけて、休日出勤までしてやってるのを見たときに「群盲象をなでるとはこのことだな」と思い、自分もその関係者であるというぞっとするような事実に、死が欲しくなったことであるよ...ちなみに俺の年収は二百何十万程度(w」

「食に対する情熱で「自分の気力」がわかります。「今日は何を食べようかな?」と考えられる人は元気です。「食事なんて何でもいいや」と考える人は疲れています。仕事帰りのスーパーで「何を食べていいかわからない」とウロウロしている人はかなり疲れています。つまり、食欲こそが気力のパラメータ。」twitter.com/paya_paya_kun/stat

「県教委は、赤木氏が関わった15校で11万1490冊を廃棄したと説明する。代わりに購入したのは1万3千冊。各校とも赤木氏が作成したリストから本を買った。その中には自身の著書で小学生向けの本や紙芝居もあったという。」

「素人の作った面白い動画を見るために、プロの作ったつまらない動画を見せられている」twitter.com/rootport/status/16

「「林外相、G20欠席の方針 国会を優先」...馬鹿だなぁ...欠席はそれ自体が重要なメッセージになるのに、この世に逃げられる場所なんてないのにな。」

「ごめん。この爺さん俺の地元でガキのゲーム機ばかり50台以上置き引きして印西署に逮捕されてこっち居られなくなった人だと判明。
多分ぜったいウクライナでも見てないトコで色々盗ったり横流ししたり換金して自分の金にしてる。ウクライナの人マジごめん。」twitter.com/AUE_OEDA/status/16

「英語圏の公共交通機関で日本語案内なんか見たことない」

「修士論文を刃物の焼き入れで書いたけど
引用の方の言う通りで

昔は、現代の「兎に角酸素ぶっ込んで不純物をスラグ化させ、その後脱酸して純鉄に近付け、最適な添加物入れりゃ良い」
って言う“添加物のひき算”が出来ないから
兎に角叩いて余計な不純物を弾き出すしかなかったのよね」twitter.com/QeLKiZzufhwswGU/st

「モルディブという国がある
ここはかつて『軍隊がない国』だった

だから、とある金持ちがテロリストを金で雇い、『攻め込んだ』

金を持った個人が、テキトーに人と鉄砲を手配しただけで、地元警察さえ粉砕できれば一国丸ごと私物化できるからだ」twitter.com/wellkin1945/status

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null