新しいものを表示

中央線快速電車のタダグリーン車に乗りたいかと言えば乗りたいが、行く場所がない

アプリケーションの要求スペックが上がらない (ユーザ体感) だから仕方ないね shahu.ski/notes/a2xadwnmy34u0q

喪中 さんがブースト

zen3ユーザー、あと5年後にはsandyおじさんと同じような感じになる

ドゥワ1700系と2200系一般車とで床高さが違うと言われ、確かに言われてみれば違うね、って程度に違っていた

upload.wikimedia.org/wikipedia
File:Meitetsu Ltd.Exp. 1700 Series 1.JPG - Wikimedia Commons commons.wikimedia.org/wiki/Fil

般若面リュックいいね

"わかるぅー!こういう反射素材でできたリュックほしいよね!わかるぅーー!!"
x.com/baobabustroll/status/187

宇宙忍者ゴームズを、ファンタスティック・フォーの字幕で見たい物です

LEDシーリングライトの傘が墜ちたようですが、これは取り付け不良なのでは....

"今動画編集してたらバコーンって音がして、シーリングライトの蓋が落下してきたんだけど、こんなことってある?

もう設置して、1年以上経ってるんだけどなあ"
twitter.com/eguri89/status/187?
"型番載せておきます。
なお、落ちてきたのはカバーだけで本体はまだ大丈夫そうです。"
twitter.com/eguri89/status/187?

喪中 さんがブースト
喪中 さんがブースト

マイナーにゃんぷっぷー大全!みんなはいくつ知っているかな?

交流ループはできているかもしれないが、直流的にはループが開いているからいい、という話なのか

スレッドを表示
喪中 さんがブースト

純粋喫茶、客が不純物としてはじき出されそう。

それはそうと、共電式ダイヤル のダイヤルパルス発生方法がよくわからない。ダイヤルを回し始めるとダイヤルイネーブル接点Dsがメイクして、戻るときにダイヤル接点Diがブレイクすることによってダイヤルパルスが発生するのは解るが、その時にフックボタンHS1, HS2がメイクしているからDiがブレイクしてもパルスが出ないのでは?

【Hardware】黒電話 600-A2 を分解してみた② - ひろぶろ.com hiroe.hatenablog.com/entry/201
<8C6791D18D95936498624254834C8362836790E096BE8F913032302E786C73> - 携帯黒電話Bluetooth 制御基板キット 説明書 ttrmkr.sakura.ne.jp/keitai-kur

スレッドを表示

Q: 回線シミュレータとかPBX機能内蔵TAとかを使えばいいのでは?
A: 高かったり物を探すのが面倒じゃん (磁石式電話機も探すのが面倒、それはそう)

スレッドを表示

2台繋げて電話ごっこという話は時々聞きますが、ベルを鳴らす必要がなければ普通の共電式のダイヤル黒電話でいいんとおもいます。でも、インターホンとして実用にするのであれば磁石式黒電話がいいと思う

黒電話で遊ぼう~ハンドル式黒電話 uenosato.net/kurodenwa/kuroden
41号M磁石式電話機|桜川秀則 note.com/shiny_otter8/n/nc8d14

喪中 さんがブースト

Linux、Androidアプリ動作させられないんかな デバイスの互換性も含めて

喪中 さんがブースト

というわけでデスクトップユースできる高性能端末ください

たのしい反ワクという文言が並んでいるのはいいとして (よくない)、温泉猿のオナラ is 何

【公式】地獄谷温泉後楽館【Official】Jigokudani Onsen Korakukan|SnowMonkey スノーモンキー 囲碁 温泉猿の宿 jigokudanionsen.com/

Barrier, そんなのもあるのか

"同じネットワークにある複数のコンピュータを1つのキーボードとマウスで制御するためのマルチプラットフォーム対応(Windows/Mac/Linux)のアプリです。"
4画面マルチ環境の構築 (3) 運用編|R-Y-O note.com/ryobeam/n/n6ba00a2595

右Altで日本語入力、右Ctrlで英数入力だと伝統的だよね、とは思った

左右AltキーでIMEをOFF/ONする|R-Y-O note.com/ryobeam/n/n73392b992a

が2万円超えるなら を使った方がいいんじゃね?というコメントにRaspberry Pi過激派がN100 PCで殴りつける (拡大解釈) みたいなことを言っておりますが、純粋にRaspberry Pi 5ってRaspberry Piらしさが失われつつあるように感じている (値段よりもGPIOを叩ける速さについて)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null