新しいものを表示
餓鬼 さんがブースト

.NET出身者の性癖に偏りを感じる (交友関係の偏りだ、二度と間違えるな)

はどうしているんだ?という疑問しか出ない

"私のグリップ型キーボード。使用してる様子を実際に見た人からは、結構驚かれたり呆れられたりしています。
輪ゴム()によるサポートで、腕をぶらぶら浮遊させた状態でも使えるギミックがあるのですが、その実演動画を簡単に撮ってみました。撮影の都合上、見下ろし視点です。
"
x.com/garakuta_dev/status/1843

中国は、東ドイツにあった失業罪でも導入するしかないのでは?

餓鬼 さんがブースト

彼女「イキスギィ!」
彼氏「(セックス中に淫夢語録は)まずいですよ!」パンパン
彼女「おっそうだな」ビクンビクン
彼女「胸にかけて!胸に!」
彼氏「おかのした」トビュッ

餓鬼 さんがブースト

Mastodonも引用表示と通知に対応するらしいし、文脈が切れる時は引用を使っていこうかな

餓鬼 さんがブースト
餓鬼 さんがブースト
餓鬼 さんがブースト

Fedifyのチュートリアルである『自分だけのフェディバースのマイクロブログを作ろう!』がお勧めです。

zenn.dev/hongminhee/books/4a38

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト

IKEAのセメントベースソフト…(ではなくシークレットフレーバーらしい)
なおけっこううまい模様

餓鬼 さんがブースト

「未成年アカウントとは絡まない」とか気取ってても、成人済みアカウントにキモ絡みしてワンチャン狙ってる皆様におかれましては

のアタポン形式イベント、今じゃ8倍消費まであるの....

って ラジオ第1が聞けるけど、自動選局じゃないんだ

"サンライズのシングルに乗ったことがありますが、

・AC100V 1A のコンセント標準装備で、ノートPCも充電可能😎
(ていうかUSBではなくAC100Vなのが良い)
・Wi-Fiはない💦
・NHKラジオ第1が聴ける(但、車掌さんが選局してくれないと、朝はノイズだけに😱)"
x.com/jf1iip/status/1843915742?

餓鬼 さんがブースト

"If there is no name property, the summary property SHOULD NOT include markup" を守るならそこにマークアップを含めないと解釈してる方が仕様に従ってるし、SHOULD NOT なので表示側がHTMLを解釈してもいいししなくてもいい

餓鬼 さんがブースト
nameがないならマークアップつけないほうがいいっていうのはMastodonやAPどころか AS core で書かれてはいる

Activity Streams 2.0
https://www.w3.org/TR/activitystreams-core/#h-text-representations
餓鬼 さんがブースト

According to the Activity Vocabulary specification, the summary property should be HTML encoded, but #Mastodon is putting plain text in the summary property. #Hollo is putting #HTML in the summary, but should I change Hollo's behavior? :blobcatthink:

w3.org/TR/activitystreams-voca

#ActivityPub #fedidev

餓鬼 さんがブースト

en.wikipedia.org/wiki/Reverse_domain_name_notation に書かれていることによると、インターネットの標準的な記法がwww.example.comの順で確立する以前にUKのJoint Academic Networking Team(JANET)はcom.example.wwwの順を採用していたらしい。

餓鬼 さんがブースト

DNSがリトルエンディアンなの、同じドメイン内の色々なコンピューターにアクセスする身からしたらまずhostnameが知りたいんだよねという気持ちもわかる

餓鬼 さんがブースト

GCC 15 Un-Deprecates Itanium IA-64 Linux Support

The GCC 14 compiler marked Itanium IA-64 support as obsolete with plans to remove that Intel architecture in GCC 15. But for now at least the Itanium Linux compiler support has seen some reprieve with it being un-deprecated...
phoronix.com/news/GCC-15-Undep

餓鬼 さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null