新しいものを表示
餓鬼 さんがブースト

omasanoriのTissue用別名義とかいう未確認情報はやめてね

餓鬼 さんがブースト

❤️‍🩹: U+2764 U+FE0F U+200D U+1F525

……

餓鬼 さんがブースト

ホテル 5(ファイブ)
hotel-5.net/
じゃっかんメスお兄さん要素入ってた詰所の同僚がよくここのロゴ入り歯ブラシを引き出しから出してた、絶対に、行かない。

思うところが色々存在している(働くこと・仕事のこと・自称彼女のこと・性的指向 (嗜好) のことetc)

メシ: 食えるときに食う
睡眠: 寝られるときに寝る
トイレ: 出せるときに出す
これ大事

餓鬼 さんがブースト

当然っちゃ当然と言われそうなんだけど、Vine 2.5上でビルドしたsj3はこんな風に動いてる。キーバインドとか全然慣れてないのでロクに文字入力できないけどね…

餓鬼 さんがブースト

3D XPointってもう死んでるよな……?と思ったら、もう死んでるのでさすがに技術詳細を公式に公表してもいいでしょうみたいな話っぽいね。一時はメモリ階層の常識を破る新しいメモリ!みたいな感じだったのにね…… - 【福田昭のセミコン業界最前線】3D XPointメモリの全体像、ようやく明らかに。Micronが第2世代の技術概要を公表 - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/co #ReadingAck

餓鬼 さんがブースト

ASUSがZenbookに搭載するSoCでIntelと協業してCPUとメモリをワンパッケージにまとめて実装面積の小型化に成功したという話。Intelも次世代のモバイル向けCPUで同様の取り組みを行う予定らしいし、もうRAM拡張可能みたいなラップトップは遠い昔の話になるのかな……
> Lunar Lakeには2つのメモリモジュールが搭載されており、その下部にCPUのダイが搭載されている形になる。現時点ではこの写真のスケーリング(比率)がCore Ultra/Arrow Lakeと同じなのか分からないので、大きさに関しては不明だが、Intelも独自のSoMを導入しようと考えていることは明らかだ。
- 【笠原一輝のユビキタス情報局】メモリも入ったASUS特別パッケージのIntel CPUは、Lunar Lakeへの道 - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/co #ReadingAck

餓鬼 さんがブースト

あまりにも偉業すぎる。日本でも同様のことができるといいんですが……。特にアーケードゲーム資料
> 米Video Game History Foundation(VGHF)は、ゲーム雑誌やアートブック、CDやソースコードに至るまで、ゲーム関連の資料を全世界からブラウザで閲覧できるデジタルライブラリのあらましを初公開しました。
- 米ゲーム歴史保存団体VGHF、所蔵資料をネットで無料公開へ。ゲーム雑誌7000冊以上、開発資料も | テクノエッジ TechnoEdge techno-edge.net/article/2023/1 #ReadingAck

餓鬼 さんがブースト
餓鬼 さんがブースト

サブスクサービス、どんどん広告追加や値段引き上げ商品価値を下げるなどの方向転換してるから値段とサービス価値が釣り合ってなかったんだなと

生きる気力吸い取られてない???

6.0付属のATOK12 SE/R.2を 22.04 LTSで動かそうとしていた時は一時的に生きる気力が復活していたんですが、キーバインドがおかしいことに気付いてから生きる気力が無に戻ってしまって……

Q: 55000円号はどうしたの?
A: Samsung Internet Browserの挙動については諦めがついたので、鋭意セットアップを続けていく次第です。
Q: 動きが遅えよ
A: やりたいことだけできる暮らしがしたいので、

スレッドを表示

Discordアプリ、謎に100MBも食ってるし、端末は謎に空き容量1GB切ったぞと騒いできて手に負えなくなっている

旧プレステみたいに種類がある‥‥ってコト!?

"新しく発売されたソニーPS5のスリム版を分解しました。
旧型PS5と分解比較する中で、ソニーの原価低減や組み立て工数削減に対する工夫などを考察してみました!
生産技術者や設計者は必見では...?

ちなみに, 旧型PS5は型番が3つあり
そこでも型番ごとに内部の構造が変更されているので、 ソニーは割と頻繁に原低に取り組んでいるようです。
動画はこちらです↓"
twitter.com/ichiken_make/statu

のATOK12は 上で動いていたんですかねえ?

ATOK パレット (ATOK12 ユーザーズガイド) docs.oracle.com/cd/E19957-01/8
[日本語環境のみ] Solaris 8 でサポートされる日本語入力システム (Solaris 8 7/01 ご使用にあたって (SPARC 版)) docs.oracle.com/cd/E19455-01/8

えっ、ほんまに?

"X Window Systemというとリモートのアプリケーションの表示をXサーバにネットワーク越しに飛ばせるという印象があるかもしれないけど、XサーバとXクライアントが同じホスト上で同じGPU触れないと動かん拡張ってのがあって、「そのアプリケーション、本当にリモートから動きますか」問題があるんだよな"
twitter.com/fadis_/status/1739

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null