楽園追放されたオタク
問い合わせをAPI Gatewayでうけ、Lamdaでフィルタした後にメールやRedmineで配信している。その先にMastodonを追加 #FediLUG
みさきの発表: 会社の問い合わせシステムがマストドンにつながってしまった話 #FediLUG
ほかにもツールがありそうだから探してみよう! #FediLUG
GNU screenやtmuxなどのターミナルマルチプレクサで動かしてみよう。Sixel対応のマルチプレクサを使うと楽しい #FediLUG
Pleromaとsshsocialの組み合わせを使ってみる。どうもうまくいかない #FediLUG
tootでMastodonをする。timgで画像が出る。KittyやiTerm2向けの画像表示PRあり #FediLUG
sayakaではアイコンなどもしっかり出る#FediLUG
なのでぼくsayakaちゃん (以前はTwitterクライアントだった) #FediLUG
Terminalは文字だけの世界だけだから軽いよね! #Sixel で画像も扱えるけど #FediLUG
GNU Social!?
matokenの発表: TerminalでもFediverse #FediLUG
PWAのアイコンなどアセットを差し替える #FediLUG
sudoを実行するさいにSSH_CLIENT・SSH_CONNECTIONの環境変数を引き継がせる。SSHで入っているかわからなくなってしまうからね? #FediLUG
direnvを使ってtootctlをする際に環境変数の設定を省略 #FediLUG
systemdのserviceファイルを書き換えない。ドロップインで処理 https://mastodon.tokyo/@h12o/111114518063211180 #FediLUG
moshを使ってネットワークが切れてもSSH接続を維持しよう (ポート転送はできない) #FediLUG
WireGuardでSSHの口を塞ごう。SSHのポート変えても意味ないじゃん? #FediLUG
Mastodon.Tokyo はUbuntu22.04 LTSで運用、アセットを追加している #FediLUG
h12o発表: Mastodon.Tokyoのくふう #FediLUG
ときわくん、Misskeyもやってるの (運用的な意味で)
思考の /dev/null