新しいものを表示
餓鬼 さんがブースト

Canna / SJ3 / *Wnn のコードを整備し、必要なら新しいIMフレームワークとのブリッジを書き、各ディストリビューションのパッケージメンテナと協力するグループをやりたいと思っている。

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト

Japanese Input Method Preservation Groupというのはどうだろうか

餓鬼 さんがブースト

Atomを思い出したり、GitLabを思い出したりしているが、結局規模が必要になってきたときに必要な規模を提供できる会社がすべてを持っていきましたってことなのかも

餓鬼 さんがブースト

Google AdSenseで延々帯状疱疹帯状疱疹と言われると、つらいものがあるな (うるせえ!)

餓鬼 さんがブースト

最後のフルセグ受信できるスマホってXperia Iとかだっけ

餓鬼 さんがブースト

@[email protected]
これは余談ですが。女子中学生を初めとした未成年を性的な対象として見るの辞めて頂いても大丈夫でしょうか。
エロイプや自身の欲求を満たすために求めている事を未成年にさせないでください。
私は法律やその周りのことに関して詳しくないのですが、20を過ぎている貴方様の場合犯罪になる可能性が非常に大きいかと。あと普通に不快です

餓鬼 さんがブースト

ジェントリーのお屋敷のキッチンでは原子力オーブンが使われてて、使用人や料理人は被曝して早死するとか。「高価な」木や石炭の暖炉はジェントリーしか使えず、労働者階級は共用の原子力暖炉に当たるから被曝して早死するとか。オープンサイクルの原子力蒸気機関車が走る沿線の雑草は奇妙に捻じくれ巨大だとか。原子力船の機関士が働けるのは数年だとか。レシプロ原子力戦艦とか。
19世紀の本当に末にX線が発見され放射性物質が発見されて、WW1による停滞はあるもののそこからバタバタっと僅か50年で原子炉が作られて原子爆弾が炸裂するんですね。でも、放射性物質が発見された動機は、X線発生のメカニズムと蛍光物質の発光は同様じゃないかと実験をするうちに、偶然暗所に置きっぱの蛍光物質によって封印された写真乾板が露光した所から物質の放射性が発見されたんですね。

スレッドを表示

版ATOK Passportの左カーソルキーがなくなったと聞き、買い切り版ATOK for のUIがNX!inputやSuper ULTIASと同じだったら推せていただろうか?と考えている (QWERTYキーに長音 (ハイフンマイナス) が出てこないところはいいが、テンキーとQWERTYキー入力とが一発で切り替わらないのは厳しい)

スレッドを表示

for の変換エンジン・辞書が好きなのではなく、キーボードが好きだということを忘れてはならない (なお、これは変換エンジン・辞書が十分な水準に達しているからこそ言えることであり、それ以前の日本語入力ソフトはママ存在している)

餓鬼 さんがブースト

そういえば、SuperHの特許が切れるからオープンハードウェアで作ろうぜ!というコンセプトのJ-core https://j-core.org/ というプロジェクトがあって、ゆくゆくはx86-64のようなSH4互換モードを持つ64-bit命令セットを作ろうという野心的な目標を掲げていたのだけれども、SH2互換のJ2を公開してから失速してしまいました。

J-coreが立ち上がった2016年当時はRISC-V Foundationも立ち上がったばかりで、現在ほどRISC-Vのソフトウェアサポートが広まってなかったので先行者としての優位がわずかにあったけれど、数々の企業がリソースを投入して覆ってしまった……。

縄文時代の が、1回落としていれば今でも落とせると知って驚いている

「TweetDeck (Twitter, Facebook)」をチェック! play.google.com/store/apps/det

餓鬼 さんがブースト

何が言いたいかというと、下記の @kanoayu が書いたブログに掲載されているように、Moto G5s Plusのジャンクが 入口にあるTOKYO PCで売られていたという話で

昨日もいろいろと - シン・ひよりんだいとぅきおちゃんぎんらんど kanoayu.cloudfree.jp/2023/11/1

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト

定期ですけど、80年代にワークステーションやミニコンで動いていたプロプラOSでできたことが、いまだにPC用のデスクトップOSでできないってなんなの。

スレッドを表示

DROID4なんて使っていたからMoto Zなんて (ぼくに) 買わされてしまうのです と、 に入って思ったのであります

餓鬼 さんがブースト

Bluetooth-Serial変換、妙なバグ持ちとか何故かBluetoothの通信品質によってシリアル信号が平然と化けるやつとかポート開くたびに数秒待たされるやつとかポート閉じたあと0.5秒以内くらいに再度ポートを開くとWindowsがポートを見失ってるやつとか(※最後はWindowsが悪い)、悪い記憶しかないわね……

デフューザ代わりに、フラッシュに白いレジ袋を被せているのを見て、正しいな、と感じた

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null