新しいものを表示

円ドル相場がおつらい感じですが、円安にならんもんですかねえ‥‥WebArchiveにお布施する気分になれない

エピメテウス さんがブースト

純正ナビだと1時間早くつくとかザラなのでgoogle mapは見積に注意

エピメテウス さんがブースト

google map は示された時間より早く到着するのは困難という感覚がある

エピメテウス さんがブースト

TDE、たとえるならWindows XPのデスクトップテーマと当時のツールが今のWindowsにインストールできる形でメンテナンスされているような感じ

エピメテウス さんがブースト

Trinity Desktop Environment(KDE 3のフォーク)が今も続いているのなんだかいいよね

エピメテウス さんがブースト

ibus-xim-wnnみたいなことをしないと 5で使えないんですか? (理論上できるだろうが、そんなものをやったやつがいない問題)

スレッドを表示

の表記を信じるなら 8は18年半前の発売となっており、今となっては地獄という感じの状態になっている

サポート / ダウンロード|Wnn8 for Linux/BSD|文字入力技術|製品情報|オムロン ソフトウェア株式会社 socialsolution.omron.com/softw

エピメテウス さんがブースト

人間、メンタルがやられると簡単に手に入る快楽に手を出すから当然の結果なんだよね。ギャンブル、セックス、ドラッグ、この辺で身を持ち崩す。
twitter.com/syakkin_dama/statu

エピメテウス さんがブースト

昔の絵師のホムペ、2000年代初めごろかな、最初期と言えば最初期ですが、シンプル志向が流行した時期がありました。
多分HTMLを手打ちしてた時代だったから、というのと、データ量を抑えるための最大限の工夫から生まれたデザインだと思います。



● ギ ャ ラ リ ー
------------------------------
■          
■          
■          
■          
■ ← new(2000.2.12) 
------------------------------
ホームに戻る


こんな感じのデザインのサイトが多かったんですよね。
言っとくけどこれ抽象化してるわけじゃなくて、実際■の文字にリンク張って絵に飛ばしてたりしてたからねw

エピメテウス さんがブースト

Systemd Working On "Storage Target Mode" Feature - Inspired By Apple macOS
phoronix.com/news/systemd-stor
AppleのTarget Disk Modeに触発されてsystemdでもやるぜみたいなことになってるらしいけどこれはHWとかファームウェアレベルの機能では。と思ったらNVMe over TCPで大公開する機能っぽくてSANじゃんって思いつつさすがにこれはsystemdで持つべき機能ではないのではとなっとる。

左巻きの皆さまは、どうも僕が保守寄りアナーキスト気味の人間であることに気付かずフォローして、その事実に気付いて去ってしまうことが多いようで

のエネルギを活用することは必要だけど、 は不要でしょ

そういう冗談はさておき、海外向け炊飯器がAC200Vに対応してほしくはある (いや、多分繋げば使えるんだろうけど公式対応してほしい)

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null