ショタに帰りたい #人生やり直したい
合法オレカ乗変案件じゃん。ガンガン2310円区間を買って、 #小倉駅 から #西小倉駅 まで行こうな👊 #オレンジカード
"小倉駅券売機に不正乗車防止運動実施について貼り紙。
ご意見頂く前に夜無人にするからキセル乗車が多発してるんじゃないの?
ピンクの自動券売機初乗り購入不可にしても意味ないと思うけどw
#JR九州 "
https://twitter.com/daisuki485/status/1682352514291859456?
なぜ #RedHat #Linux が商業的に成功できてしまったのか?
1995年前後のBSD(386BSD)とLinuxの話 https://togetter.com/li/906731 #Togetter
バチクソ暇があるときにやりたいね https://misskey.backspace.fm/notes/9hemogvm8d
払ってね♡
hadsnさんとこれをする金額
デート:40阿僧祇円
手を繋ぐ:90阿僧祇円
ハグ:70恒河沙円
キス:10無量大数円
エッチ:1不可説転円
癒して貰う:40無量大数円
朝起こして貰う:40那由多円
料理を作って貰う:20那由多円
#あなたとこれをする為にかかる金額 #shindanmaker
https://shindanmaker.com/846974
:sitteokou:
「ワ行イ」「ワ行エ」は歴史的仮名遣いでは
(片仮名では
)と表記するが、これはかつて日本語に「
=i/
=wi」「
=e/
=we」という発音の区別があったことによる。wはuの半母音、yはiの半母音なので「ワ行ウ」「ヤ行イ」は無くて当然なのだが、実はもっと昔の日本語には「
=e/
=ye」という区別もあった。この区別は平仮名の表記システムが完成する前、10世紀後半に消滅してしまった。そのため、
はふつうに
と同じ発音を表す文字として使われるようになった。
時が流れて江戸時代、契沖という国学者が日本語の正書法としてと
、
と
の使い分けを示したが、
と
の使い分けには言及しなかった。その後、奥村栄実という国学者が『古言衣延弁』でその使い分けを述べたのだが、明治初期の文部官僚は奥村栄実説を無視し、契沖の仮名遣いに基づいて仮名遣いの正書法を制定した。そのため、「歴史的仮名遣い」からは
は仲間はずれにされてしまったのだ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10192989095
RE: https://misskey.io/notes/9hdrihxvqw
あぁ^~ 日本のどこかにー 私を 待ってる 人が居る♪ https://misskey.io/notes/9heiw9rnga
楽園追放されたオタク