新しいものを表示
喪中 さんがブースト

仏教ともキリスト教徒も私立学校建ててその中で宗教教育やってるんだから、イスラム教徒もそうしろ公立学校に宗教を押しつけるなって感じ。

喪中 さんがブースト

ハラル基準では豚肉・ゼラチン等が使えず、アルコールを含む味噌・みりん・酒かすも制限対象になるので和食特有の献立が組みにくく、脂質や鉄分を肉類で補う工夫が必要。
豚骨ベースの味噌ラーメン、さけの粕漬け、豚汁など定番メニューが削られる。
給食は地域の食文化や行事食を学ぶ「食育」の場。ハラル準拠のために地域伝統メニュー(豚骨料理・酒粕料理 等)が提供できなくなると失われる機会が存在する。
それを考えると「誰も困らない」と言い切るのは結論ありきというか何か別のものをを切り捨ててることになるのではというか

※父親のではなく自分の要介護度 (冗談で0.3とか言っていたが、それではきかない状態になってきた)

スレッドを表示

要介護度がどんどん上がっている

喪中 さんがブースト

最近Github Copilot君やQwen3 Coder君とお付き合いする時、「いきなりコードを書かせず、まずMarkdownで詳細仕様を書かせて、それをレビューで徹底的に洗った後初めてコーディングさせる」という、まるでメインフレーム時代のCOBOLに立ち返ったようなワークフローが意外と効く。ということに気づいてからレビュー疲れ問題は割と楽になってきた老害

喪中 さんがブースト

特に米国メインの企業でLLM全盛だからジュニアコーダーの採用を削って実質的な氷河期作ってるの、絶対に後で詰むぞ……。

コンテキストエンジニアリングはコンテキストの構造が理解できている上でさらに本格的なエンジニアリングを理解している人間しかできない。

そして組織と人間には寿命があるので一定数の人間が代謝されることで組織は健全性を保つ。

LLMがあるから採用を完全に止めると一番本質的なものを失うに一票。

喪中 さんがブースト

買ったパソコン、SSDがコレで変な声出た
そりゃ急にフリーズとかなるわな

ストレスにより放言が加速する

の電話局屋上にある鉄塔やら、地方の の鉄塔やらを買いまくったJ-TOWERの株を外国に売り払ったのは正直なんだかね、と思っている

くらげニキに黒光りする棒を押し付ける会

リージョンフリーの プレイヤーを一般の商流に載せても問題ないと思われる時代なのか

USB給電で使える、コンパクトなDVD/CDプレーヤー。7480円 - AV Watch av.watch.impress.co.jp/docs/ne

喪中 さんがブースト

昔仕事の相棒だったMG乗り「俺のMG/B、バルブとかピストンとかサニー用突っ込んでるから実質日産/Bだよ」
って言ってたの思い出した

喪中 さんがブースト

最近結構ヘンな挙動というのかな、周りの動きをどれだけ阻害できるかコンテストでもやってるんですか、的な運転をする車がずいぶん増えた気がする。

ディレイを突っ込んでくるタイミングがいちいち的確過ぎるので、どう考えても狙って邪魔してる。

喪中 さんがブースト

メーカーの考える「ちょうどよい」の認識に対して消費者の購買力が足りないためです

喪中 さんがブースト

額表(電報本文に対するヘッダとかプリアンブルみたいなやつ)が分かるとウナ(至急/UR)とかニカ(親展/CL)の意味が分かるんだと思うんだけど…この辺きちっとまとまった資料ってあるのかなあ。とりあえず、この辺は見た。

電信法規上巻 dl.ndl.go.jp/pid/1025676/
逓信法令集:加除訂正式 電信篇
dl.ndl.go.jp/pid/1112334
Telegraph Regulations 1988 Revised Edition (Kingdom of Tonga) ago.gov.to/cms/images/LEGISLAT
Telecommunications 29 CAP.54 (Telegraph Regulations, Laws of Brunei 1984)
agc.gov.bn/AGC%20Images/LAWS/A

喪中 さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null